●守山区を巡る河川





●庄内川水系 ●庄内川水系矢田川関連

10. 矢 田 川

愛知県瀬戸市と豊田市の境、猿投山(標高629m)戸越峠付近を水源とし、赤津川、海上川そして水無瀬川の水を集め、山口川、矢田川と名を変え瀬戸川と合流、西に流路を取り区内に入り上流部右岸より森孝川・天神川・香流川(左岸)・隅除(すみよけ)川・守山川が合流(流入)し、名古屋市北区福徳町・西区稲生町庄内川橋辺りで庄内川と合流する庄内川水系の河川。
幹川流路延長23.7km(区内流路延長約12.6km・瀬戸市宮前橋より下流22.4kmが一級河川)、流域面積約125.2km2の庄内川支流最大の河川。
河川幅は隅除川合流点より下流が160~200m、上流が100~130m程。本流部の水路幅は20~30m程で流れは緩やか。
古く1767年(明和4)の大洪水以前は現在の長母寺(現名古屋市東区)南を流れ、庄内用水あたりを西流し庄内川と合流していたが、昭和初期の河道付け替えにより現行の流れとなった。
名称の由来は矢田川下流域旧矢田村を経由したことに起因していると思われ、上流の瀬戸一帯は陶磁器の一大産地であり、その産業排水により白濁し危機的状態でしたが近年は河川浄化の意識も高まり徐々に改善されている。
※また矢田川右岸、現小幡宮ノ腰、小幡太田、苗代辺りを遊水地とし、矢田川右岸堤防に切り欠けを設けた
霞提が明治の頃まで存在したが、現在は住宅化が進み霞提の痕跡は見られない。

写真上左 
瀬戸川と矢田川合流部 西本地橋より300m程上の雑木に覆われた砂防堰堤やや上流で二つの川は合流する。(写真左奥から瀬戸川、右から矢田川/愛知県瀬戸市西原町・西本地町間)
写真上中 
矢田川サイクリングロード 矢田川の河川敷は庄内川のそれと比較すると改修され公園化されている所が多く、瀬古-大森間約7.5kmに設けられた遊歩道も多くの人々に利用されている。
写真上右 
尾張藩鉄砲稽古場 尾張藩の時代には矢田村一帯は尾張藩砲術指南稲富平左衛門の知行地(大幸村飛び地)があり稲富山と言い、藩鉄砲稽古場があり、今でも部分的に河川敷が広くなった所がある。(守山区町南対岸東区大幸地内)
写真下左 
1767年(明和4)7月13日の長雨による大洪水で長母寺南を流れていた矢田川が氾濫、川筋が長母寺北の鞍部を貫き地続きであった宝勝寺・守山城趾(守山区市場)とは切り離され長母寺は守山丘陵から現在のような対岸の寺(名古屋市東区)となってしまった。(写真右ビルの裏の森が宝勝寺・守山城趾の森、左が長母寺の森、中央を矢田川が貫いている。) 
写真下中 
守西ポンプ場排水口 古川の水はポンプ場(写真中央の建物)で矢田川へと排水され、また庄内用水(黒川・堀川)へも一部分流される。(守山区瀬古一地内。1967年(昭和42)竣工)
写真下右 
矢田川・庄内川合流部 右が矢田川、左が庄内川。古くはこの近くで1556年(弘治2)8月24日、織田信長と弟信勝が家督を争った稲生の戦いが行われた。(名古屋市北区福徳町・西区稲生町)

11. 天 神 川

愛知県尾張旭市内平池辺りを水源とした、流路延長4.3km(区内流路延長1.0km)、流域面積8.6km2の一級河川。
その大部分は尾張旭市内を流れ、区内では八剱・脇田町・今尻町の間をわずか500~600m経由し矢田川に注ぐ。地元の古記録「祖父子誌」には尾張旭渋川神社一帯の湿地そして水田をソブコと言い同川もその当時はソブ川と呼ばれていたと思われる。


写真上左 
水源の一つ平池。(尾張旭市東大道町地内)
写真上中 
左が天神川、右奥より平池の余水が流れ込み、手前から護岸工事された用水が暗渠を出て流れ込む。(尾張旭市東大道町地内)
写真上右 
守山区内を数百メートル流れ東名西町法福橋付近より尾張旭市内に入る。(尾張旭市東名西町地内)
写真下左 
家並みの間を縫うように流れ、やがて東名高速道路の下を潜る。(尾張旭市東名西町地内)
写真下中 
矢田川との合流部 手前が矢田川、上方斜めより天神川が注ぎ込んでいる。(守山区脇田町・今尻館町間)

12. 森 孝 川

尾張旭市新池を水源とし区内森孝東で香流川に合流する流路延長1.6km(区内流路延長0.4km)、流域面積1.6km2の準用河川。
宅地化と共により多くの排水需要が生じそれを賄うため1980年(昭和55)より河川改修が行われ、現在はコンクリート護岸の小河川となっている。

写真左 
水源池 平池の西角(写真右奥)遊歩道の下から流れ出る。(尾張旭市南栄町旭ヶ丘地内)
写真中 
住宅街の中を緩やかなカーブを描き区内を数百メートル流れる。(森孝東二地内)
写真右 
香流川との合流部 手前が香流川、薄紫に塗装された緑橋の下を森孝川が合流する。(森孝東二地内)

13. 香 流 川

猿投山(愛知県豊田市と瀬戸市境・標高629m)の西方、愛知県長久手市岩作(やさこ)三ヶ峯(さがみね)付近を水源とし、神明川・雁又川・鴨田川・藤ノ木川など支流に持ち、守山区千代田・千種区竹越付近で矢田川に注ぐ流路延長12.5km(区内流路延長5.1km・下流8.9kmが一級河川)流域面積28.3km2の河川。
矢田川の主要支流でその名の由来は明確でなく、上流の権道(ごんどう)寺が兵火により焼失、その瓦礫を川に捨てた所、香気がたち黄金の仏像が現れいつしか香流川と呼ばれたとの昔話が伝わる。また『尾州府志』には「金連(かなれ)或作香流」とあり鋳物師多く住み産鉄に関する「金流れ」から来ているとも言う。また「小牧長久手の戦」の折り多くの戦死者の血が流れ血流川の転化ともいい、藤ノ木一帯に古く「香流」という地名があったとも言うがいつ頃の地名か定かでなくその命名起源は解らないが、この地域は南から北へかけて土地が低くなり、川の流れが「片流れ」であり、それが変化したのであろうと言う。また同川は「野田川」と呼ばれた時期もあるという。
早くから土地区画整理事業が行われ都市化が進んだわりに自然的景観を残し水質も保たれ、1989(平成元)度から護岸整備、河道掘削など改修が行われている。
写真左 
雑草の茂る自然環境、遊歩道も完備され多くの人々が水に親しんでいる。(写真左守山区小幡千代田、右千種区竹越)
写真中 
親水性を保ちつつ綺麗に護岸工事されている。写真上高架橋は東名高速道路。(写真左守山区四軒家、右名東区藤森西町)
写真右 
矢田川との合流部 左が矢田川、右奥より香流川が合流する、正面は名古屋市猪子石工場。(ごみ処理工場)

14. 隅 除 川 (すみよけがわ)

大森八竜や御膳洞(ごぜんぼら)付近の丘陵を源とし大森北と小幡緑地東園(尾張旭市)の境を南西に流れ雨池(区内御膳洞)に流入。水は雨池を満たしさらに大森一と喜多山南の境の名古屋第二環状自動車道(名二環)と瀬戸街道を暗渠で抜け、太田井と藪田町の境を抜け矢田川に注ぐ流路延長2.8km、流域面積2.6km2の準用河川。
※区内流路延長1.89km・下流1.9km(雨池より下流)が一級河川。
※河川幅は合流部で約10m。
※河川改修は1985年代(昭和60)に一応終了しており2009年(平成21)4月に愛知県から名古屋市に河川管理権限が委譲され、現在は名古屋市が管理している。

写真上左 
太鼓ヶ根・吉根東丘陵よりの源流は縁に沿って南へ、やがて写真左東名高速道路の盛り土に沿って南西へ流れる。(大森北二地内)
写真上右 
流れは写真右より雨池へ流入し写真中央の余水吐けと右側の取水口から隅除川へ流出する。(御膳洞地内)
写真下左 
法輪寺裏で名鉄瀬戸線の線路を潜り流路を南から南西へ変える。(大森三地内)

名鉄瀬戸線脱線転覆事故
1948年(昭和23)1月5日10時15分頃、愛知県東春日井郡守山町字大森(現名古屋市守山区大森三丁目)付近の名古屋鉄道瀬戸線で、尾張瀬戸発堀川行き急行が、大森駅(現大森・金城学院前駅)東側の急カーブを曲がりきれずに脱線転覆。初もう客で満員の電車は50mほど引きずられ36人が死亡、153人が負傷するという瀬戸線史上最悪の事故。(写真手前赤い煉瓦の橋脚部分が当時の物で、この急カーブは後改善され写真奧の新しい橋脚が造られた。また後この西方に交通安全地蔵尊が建立された。)

写真下中 
瀬戸街道、名古屋環状2号線(東名阪自動車道)を暗渠で潜る。(喜多山南・大森一地内) 
写真下右 
矢田川との合流部 適度な水量と水質で子どもらの格好の遊び場となっている前方対岸は名古屋市名東区市営天神下荘。(守山区太田井地内)

15. 守 山 川

古くは守山台地の南、矢田川にいたる東西にわたる低地には幾筋もの川があり現隅除川西の太田井辺りを水源とした古くは足洗川、大川などと呼ばれた川が西流し現守山川の町南辺りで矢田川に合流していた。
その後、これら自然河川は耕地整理に伴い埋め立てられ、組合により新たに水源を大森地内太田井付近に求め、矢田川右岸、旧自然河川の南に沿って西流し町南で矢田川に合流する守山川が開削され、小幡・廿軒家地区の田畑を潤す農業用水として完成した。この様な事から地元では単に用水などとも呼ばれていた。
守山川一帯は早くから宅地化され雑排水が流入、一時ドブ川状態となっていたが、1971年(昭和46)より九年を要し護岸整備、河道掘削などが行われ、総延長3.4kmの三面コンクリートの河川改修が終了、その後数度の改修工事が行われ季節的には矢田川よりの導水があるも下水道の完備と共に雨水などの排水路となり宮前橋(守山区)下流約240m付近の町南で矢田川に注でいる。
総延長3.4km(下流2.7kmが一級河川に指定されている)、域面積2.6km2の準用河川。


写真上左 
干からびた最上流部 前方緑の道は隅除川堤防、隅除川とは交わっておらず矢田川からの農業用水の余水の一部が流入するにすぎない。(太田井地内)
写真上中 
特定の水源を持たない守山川は各所でこの様に雨水が流入する。
写真上右 
すいどうみち緑道の橋 写真右から左に守山川、その地下を木曽川より取水し名古屋市の浄水場に送水される導水管が三本通り、その上に作られたすいどうみち緑道が交わる三層構造になっている。(更屋敷地内)
写真下左 
守山川町南樋門(写真左) 1972年(昭和47)3月、河口部に作られた流量調節などの水門。
宮前橋緑地人道橋(写真中央) 1995年(平成7)3月、河口部の矢田川河川敷内のサイクリングロードに架橋された人道橋。
矢田川サイクリングロード(写真右手前) 河口部の矢田川サイクリングロード。(以上三ヶ所町南地内)
写真下右 
矢田川との合流部 左から守山川、右矢田川本流、前方はガイドウェイバス(ゆとりーとライン)高架橋。(左守山区町南 右名古屋市東区大幸)

16. 白 沢 川

小幡丘陵北西部、牛牧一帯の谷から溢れた出た水は急流となり東南に下り白沢川となり所により牛牧川と呼ばれ旧古川となった。流れは一度大雨ともなれば下流の川村・大森垣外・大永寺・金屋坊・幸心・瀬古村等に度々甚大な被害をもたらし五(六)ヶ村悪水とも呼ばれる暴れ川となっていたが、1768年(明和5)瀬古村を中心としてこの悪水改善の嘆願書が出され、白沢川は従来の流れを大きく変え小幡丘陵下で締め切られ丘陵沿いに開削された水路を北に流され庄内川に直接落とされる事となり現在の白沢川ができ現古川は独立河川となった。
その後1904年(明治37)上流一帯の治水工事が行われ新たに砂防ダムが築かれ緑ヶ池、竜巻池、見返ヶ池(小幡緑地本園内)が出現、同池を水源とした流路延長1.01km、流域面積3.8km2の準用河川が誕生した。
近年では1976年度(昭和51)より名古屋環状2号線建設に伴い下流部250mを除き全面河川改修が行われ1979年度(昭和54)に工事完了、名古屋環状2号線庄内川大橋下で庄内川に注ぐようになった。同地区は近年まで雑木林と白沢池が有る深山的雰囲気を醸し出していましたが、宅地化が進み1991~1996年(平成3~8)にかけ改修され堰堤の修理と護岸整備、城土公園内には吊り橋「微笑橋」が架けられ白沢渓谷と呼ばれる親水公園となっている。
※現在旧微笑橋は撤去され、コンクリート製の「新微笑橋」に架け替えられ、2017年(平成29)3月19日に渡り初めが行われた。

写真上左 
白沢川源流 大森八龍・牛牧・吉根の丘陵は未だ自然豊富で、この様なせせらぎが所々見られ緑ヶ池に注いでいる。(牛牧地内)
写真上右 
1902年(明治35)より始まった治水工事で出来た緑ヶ池。この堰堤余水吐けとその脇の取水口より更に下の砂防ダム池見返ヶ池へと谷水は集められ、その余水吐けより白沢川は南西に流れ出している。砂防ダム建設によって出来た緑地帯は現在小幡緑地本園として区を代表する公園となり、また多くの貴重な水性動植物の宝庫として訪れる人も多い。
写真下左 
住宅地を流れる白沢川。(松坂町地内)
写真下中 
白沢渓谷城土(しろつち)公園 流路を南西から北へと大きく換え白沢池辺りは親水公園として整備され渓谷美を作り出している。※写真の吊り橋(微笑橋)は2017年(平成29)に撤去されコンクリート橋に架け替えられている。(城土町地内) 
写真下右 
庄内川との合流部 前方左右が庄内川、手前から庄内川河川敷内で八ヶ村用水を跨いだ白沢川が庄内川に合流する。(川脇地内)

17. 御用水 18.古川 19.八ヶ村用水
上記、16.白沢川、17.御用水、18.古川・19.八ヶ村用水は守山区西部の平坦部を共に流れ、時代により同一の流れでありまた開削により分流されそして再度合流したり、名を代え用途を代え現在に至っている。
●17.御用水
1609年(慶長14)名古屋城が完成、当初お堀の水は湧水等で賄われていたがその後不足を生じ新たな水源が求められ、1663年(寛文3)御用水が開削された。取水口の位置は変遷はあるものの古地図を見ると現在の庄内川松川橋上流の川村付近と考えられ、庄内川沿いに川村・幸心・瀬古地区と区内を南西に流れ矢田川を経由し辻村(北区辻町)を経て、さらに南西に伸び名古屋城外堀へ。その一部はお城西巾下地区の上水道にも用いられていた。
また開削当初は矢田川を越える地点では、御用水の水は一旦矢田川に流し入れ、対岸にて再び取水する方法を取っていたが、矢田川の河床が上昇したため1676年(延宝4)、伏越(水路トンネル)が造られた。この伏越は長さ約176.5m(97間)・幅2.7m(9尺)・高さ0.9m(3尺)の木製で横に広い大きなものであった。
この様に大事な水でしたので水路には日焼けを防ぎ水温が上がらないように両岸に松並木が造られ、川底には玉砂利を敷き水質保全が図られた。土手の一部は通行禁止、松並木は名古屋城の危機に際して藩主が定光寺方面へ脱出する際の目隠しの機能も持っていたと言われ、戦時中は松からの油「松根油(しょうこんゆ)」が採取されたという。
「御用水」はその後1876年(明治9年)に締め切られ、翌年には並行して黒川が開削され、1955年(昭和30)頃よりは水源である庄内川の水質も悪化し用水はどぶ川状態になっていたが、守山区の御用水の一部はその後「八ヶ村用水(下記八ヶ村用水の項参照)」と名を変え農業用水として現在も使用されている。


写真上左 
庄内用水頭首工より取水された水は庄内用水元杁樋門(手前石垣部分)を潜り庄内用水(堀川)となり区内を650mほど南西へ流れる。(以下全て瀬古地内)
写真上中 
守西ポンプ所取水口 庄内川より取水された水は写真右、旭橋を潜りポンプ場に送り込まれる。
写真上右 
守西ポンプ所 古川の水はこのポンプ場で矢田川へと排水され、一部は庄内用水(黒川・堀川)の水量調整のため用水に放出されることもある。1967年(昭和42)9月1日竣工、運転開始。
※守山点描1/庄内用水元杁樋門
守山の近代遺産/庄内用水元杁樋門参照

●18.古川
1768年(明和5)、前年この地方を襲った大洪水を期に下流の瀬古村初め各村々の嘆願により「白沢川」は尾張藩の手により締め切られ、龍泉寺下で庄内川に直接合流するよう河道が付け替えられた。
この締め切られた後、区内西部を西に流れる白沢川支流が現在の「古川」。しかし古川は標高10m前後の大森垣外・金屋・守山・幸心・瀬古など低湿地を流れているため現在でも度々洪水被害を引き起こす悪水である。
この白沢川付け替え工事以前においても、1703年(元禄16)には瀨古・守山・山田・幸心村の庄屋の名で白沢川の改修が水野代官所に提出され受理され、白沢川は瀬古地内を西流し成願寺村(現北区)へ至る水路が掘られ庄内川へ流れ込むように改良された。この当時はわずかなな出水でも下街道は浸水し難渋していたと言う。
また1877年(明治10)に「黒川(堀川上流部)」「庄内用水(守山区部分)」が開削され、その後「御用水」が廃止となると古川の水は直接黒川に流されるようになったが、1967年(昭和42)矢田川三階橋袂に守西ポンプ所(守山区瀬古一丁目)が造られ、古川の水は堀川から切り離されてポンプ場にて矢田川に直接流されるようになった。
現在の水源は小幡丘陵・白沢川・庄内川などを元とした農業用水、小河川などであるが不明。
大正から昭和にかけて一帯の耕地整理によりこれら農業用水、小河川が統合され1955年(昭和30)には古川樋門が改良され現在の古川が形作られたが以前は現在より南を流れていた。
また1954年(昭和29)には八ヶ村用水が中央線新守山駅西に架かる山王橋西70m程で合流している。
1976年(昭和42)古川は庄内用水頭首工(1886年/明治19年完工)より庄内川の水を取水する庄内用水より分離され守西ポンプ場より矢田川に排出されていたが、2002年(平成14)再度庄内用水、古川の水量調節のため一部は用水に放出される事となった。
現在は農業用水として農閑期には干上がっているが、農繁期になると水門が閉じられ湛水する。また農閑期で水量が減った時の小魚の救済用に部分的に掘り下げ池状の物を造り小魚を救済しているが、いわゆる三面護岸の川ですので水生植物・生物の生育にはけしていい環境とは言い難い。
古川は時代の要求により名を変え、用途を変え、水路を変え現在に至っている。
※古川と「すいどうみち緑道」が交わる橋を「西神戸橋」「東神戸橋」といい、古川を神戸川と呼ぶ所もある。
※古川に沿って遊歩道が造られている。
※古川は八ヶ村用水合流部を過ぎると間黒神社の境内を横切る。(幸心一地内)



写真上左 
天保12年川村絵図(1841年) 上方(北)庄内川、右(東)-白沢川、中央に八ヶ村用水取入口(時代により六ヶ村用水とも呼ばれた)、左に御用水取入口と二つの樋門が描かれている。
写真上中 
山下公園横では水辺に降りられるようになっており親水性を増している。古川はここで「すいどうみち緑道」を潜る。(村合町地内)
写真上右 
古川に沿って遊歩道が造られ、ここで前方中央線新守山駅プラットホームの下を潜る。(金屋地内)
写真下左 
古川は八ヶ村用水合流部を過ぎると間黒神社の境内を横切る。(幸心一地内)
写真下中 
護岸工事された古川は瀬古地内を西流し写真奥守西ポンプ所へと流入し矢田川へ一部は庄内用水(堀川)へと分流される。(瀬古一地内)
写真下右 
守西ポンプ場の「古川揚水送水管」。このパイプにより古川の水は庄内用水(黒川・堀川)へ分流される。(瀬古一地内)

●19.八ヶ村用水
現経路:竜泉寺1→川東山→川上町→川北町→川宮町→西川原町→幸心→新守西
    ※「川」の字の付く地名が多い。
1767年(明和4)7月10日から降った雨は12~13日と降り続き矢田川、庄内川は各地で破堤し、尾張藩全体では2,000名以上の死者が出る大災害となった。
この大洪水を受け、下流部の瀬古村を代表として白沢川の改修が藩に上申された。藩はそれを受け翌年、1768年(明和5)白沢川下流部の悪水解消のため従来小幡丘陵地より流れ出し西流していた白沢川を龍泉寺下で締め切り北流し直接庄内川に流れるように付け替えた。
1663年(寛文3)名古屋城の堀水を満たしその西に位置する幅下地区の上水のため庄内川より取水する「御用水」が開削されたが、1876年(明治9年)にその使命を終え、翌年には並行して黒川が開削された。この廃棄された御用水の上部を利用し全長約4.3kmほど、川村、牛牧、大森垣外(がいと)、大永寺、金屋坊、守山、幸心、瀬古の八ヶ村の田畑を潤す灌漑用水が1954年(昭和29)に完成し「八ヶ村用水」名付けられた。
現在八ヶ村用水は龍泉寺下の砂防ダム(堰)やや上流に取水部を設け河川敷内に幅1.5m程の水路を作り西流、白沢川・庄内川堤をトンネル(樋)で潜り、1876年(明治9)に使命を終えた「御用水」の上流部を利用し、川上町・川北町・アサヒビール工場裏を流れ幸心間黒神社やや上流(東)で南に流れる古川(旧白沢川下流)と合流する。
※古川と「すいどうみち緑道」が交わる橋を「東神戸橋」「西神戸橋」といい、また上流部の川村付近では「ごうやの川」と呼ぶ所もある。
しかし現在「八ヶ村用水」とよばれる用水の起源は古地図によれば、庄内川の川村地区にある「御用水」の杁の東にもう一ヵ所の杁が描かれており、年代不明の徳川林政史研究会所蔵の江戸時代の川村地図には「八ヶ村用水」と南に一筋の用水が描かれている。この用水を「川村用水」という人もあり「御用水」と同時期に灌漑用水としてもう一筋の用水が区内西部には流れていたと思われ、その他に締め切られた「白沢川」の残存の川が(後に古川と呼ばれる)があり時にはこれらが溢れ度々の水害地域となっていた。



写真上左 
庄内川取水口 龍泉寺下砂防ダム脇より取水している。(川東山地内)
写真上中 
八ヶ村用水樋門 庄内川、春日井市下津尾と守山区龍泉寺下の砂防ダム(堰)より取水し河川敷内に敷設された水路(幅1.5m)を庄内川に沿って西に数百メートル行き白沢川の下をトンネル(樋)により潜り庄内川堤防を再度トンネル(樋)にて潜り川上町・川北町を西流しアサヒビール裏を通り幸心地区で南に向きを変え幸心一・新守西で古川の山王橋下流で同川に合流する。1979年(昭和54)3月完工(川上町地内)
写真上右 
流域は都市化が進み工場、住宅地となり水需要は少なくなっている。(西川原町ビール工場裏)
写真下左 
幸心、新守西地内では美しく護岸工事され住宅地を流れる。
写真下右 
古川との合流部 古川山王橋下流で西流する同川と合流する。(後方は間黒神社の森、幸心一・新守西間)