![]() (長栄地内) 本来この地にあった本光山長栄寺(日蓮宗)は江戸時代前期に創建さた成瀬正親の母栄寿院殿の菩提所であった。しかし江戸時代中頃には移転(現名古屋市中区栄四付近)後廃寺となった。 現在の紫雲山長栄寺(真宗大谷派)は大正時代に同寺跡に開設されたもので地名にちなみ1965年(昭和40)紫雲山長栄寺となった。 現在墓地入口右側に御経塚、題目塔、開山日啓大和尚碑があるが現在の長栄寺とは関係ないもの。※写真は本光山長栄寺開山日啓大和尚の碑。 |
![]() (幸心二・森孝地内) 1929年(昭和4)10月、ニューヨークウォール街株価暴落に始まった世界不況は日本にも波及し昭和恐慌が始まった。農村ではおりからの豊作による米価の下落、生糸・繭価の暴落が起こり、1932年(昭和7)斎藤内閣は「農山漁村救済更生運動」を提唱し農民の結束をはかり各種農村振興策が施行された。区内でも瀬古地区で用水工事、森孝地区では道路開削など振興事業が行われた。写真は幸心二に建てられた農村振興事業記念碑。同様のものが森孝八劔神社内にもあり、香流川には振興橋が架橋されている。 |
![]() (森孝四・中志段 味・竜泉寺二) 土葬が行われていた頃、埋葬地と墓参の場所を分ける両墓制が広く行われ、埋葬墓地を埋め墓(葬地)、墓参の墓地を詣り墓(祭地・たてはか)などと呼んでいたが火葬が一般的となると両墓制は次第に廃れ単墓制に移行した。 写真左の円形の台座に棺(座棺)を置き、右の四角い台座に供物など置き野弔いが行われ、後埋め墓に埋葬され、そしてこことは別に墓参のための墓はそれぞれの寺などに建てられた。 ※写真は森孝四の野墓(埋め墓)、他に竜泉寺二、中志段味地区にも現存している。守山区では昭和30年代後半まで土葬の習慣が残っていた。 |
![]() 守山区が森林公園(尾張旭市)と接する区内最深部に位置するため池。 かつては多くのため池があったが現在名古屋市内に112、区内に28あると言われる(2004年調べ)。 1980年代同池で高木典雄愛知学院大教授(当時)により「オオミカンムリゴケ」という当時世界最小のコケが発見され話題を呼んだが外来魚の侵入、宅地造成また安田池緑地が計画されるなど池の環境悪化が進行している。また同池一帯は近年まで亜炭採掘が行われ廃坑による陥没事故なども懸念される。 |
庄内用水頭首工(瀬古地内) ※庄内用水元杁樋門詳細は「守山の近代化遺産」の頁を参照 |
|
![]() 旧国道41号線・名犬街道(県道102号名古屋犬山線)に架かる水分橋の西側(上流)に庄内川をふさぎ水位を上げ取水する施設。 1877年(明治10)の黒川開削の時に庄内用水や堀川の取水を目的に設けられ、通常の庄内川の流れと用水に流れ込む水をここで調整している。 当初は木柵と石積の仮堰が造られ、庄内用水の取水時期になると八田川の河口から元杁樋門まで川を横断して木と石で堰を造り導水していたが大雨など急な出水のため堰は度々壊され補修が繰り返されていた。 1920年(大正9)庄内川に伏越(水路トンネル)を設けて木曽川から新木津用水を経て地蔵川と合流する八田川と庄内用水元杁樋門を直接結ぶ内径1.2m総延長204mに及ぶ「庄内用水元杁前改良工事」計画が立案されたが庄内川の川幅が広いため計画は断念された。 194年(昭和19)に新たな頭首工建築計画がたてられたが戦時下により実施は見送られ、1951年(昭和26)に着工、1954年(昭和29)3月に工費1億2700万円という当時としては巨額の予算が投入され完工した。また現在は1979年(昭和54)八田川へ流れ込む上流部の製紙工場の汚水が流れ込まないように左岸に沿って導流堤が設置されている。 |
|
![]() 1947年(昭和22)の大干ばつにより名古屋の北部及び南西部の農業用水として使用されていた庄内用水は大幅な水不足となった。そのため翌年、庄内用水の水量を確保するため三か所に給水井戸が掘られ、瀬古地区には庄内川の伏流水をくみ上げるためこの大井戸が掘られた。 その後1951年(昭和26)庄内用水頭首工が改築され、1952年(昭和27)には流水量が確保されたため井戸の使用が一時休止された。そして2001年(平成13)以降、堀川の水量を安定確保するため庄内川から毎秒0.3㎥の水を暫定的に黒川へ流すが、庄内川の環境保護のため取水制限される事もあり、一度途絶えていた井戸から毎秒0.02㎥の水を汲みあげ給水が再開された。 2017年(平成29)7月以降、名城公園近くまでの間に合計7基の井戸が設置されている。井戸はできるだけ多くの水量を求めて直径は6m、深さは8m、昭和40年代初めまでは横にポンプ小屋があり、一定時間ポンプを稼動させると井戸の水位が下がるので回復を待ってまた稼動するというもので、浸水による水没を避けるために井筒の高さは3mと市内でも最大級の大きさに作られた。 |
|