![]() |
||
●守山点描 その2 | ||
![]() ▲JR中央線赤煉瓦トンネル(新守山-鳥羽見一地内) 築造年は不明、今では郷愁を誘う貴重な赤煉瓦のトンネル。(上り−第1守山架道橋)
|
![]() ▲名古屋ライトハウス瀬古マザー園(瀬古地内) 1989(平成元)年5月、高齢者向け複合施設として開設。視覚障害の方専用となる養護老人ホームをはじめ、施設内に「ふれあいセンター瀬古平成会館」を開設し地域住民の活動や交流の場として活用している。 |
![]() ▲東邦ガス北部供給所(新守山地内) 1940年(昭和15)12月、春日井(愛知県)の軍需工場へのガス供給を担って建設された。南(写真左)1号は高さ40m、1968(昭和43)年、北(写真右)2号は1971(昭和46)年に造られた。(旧型は円筒形) |
![]() ▲風越池(下志段味長廻間地内) へら鮒が放流された無料市民釣り池。また池周辺には絶滅危惧種のマメナシがあり「風越池を美しくする会」の方々による保存活動が行われている。 |
![]() ▲三菱電機社宅群(小幡中・西城地内)一帯は戦時中矢田川対岸にあった零戦製造の一大拠点三菱発動機の従業員宿舎があり、現在でも社宅・独身寮・研修所・専用グランドが群立している。 |
![]() ▲いなり道(小幡中一・二地内) 瀬戸街道(愛知県道61号名古屋瀬戸線)小幡中1丁目三叉路より生玉稲荷神社へ続く参道は掃除が行き届き綺麗にカラー舗装されている。 |
![]() ▲名鉄小牧線廃線跡(瀬古地内) 2003(平成15)年3月27日、小牧線上飯田連絡線が開通し区内を地上走行していた路線は地下化され、同地のガードは撤去された。(写真奥に古くは瀬古駅があった。) |
![]() ▲すいどうみち緑道のブロンズ像「翔」(森宮町地内) 愛知県道30号関田名古屋線とすいどうみち緑道が交わる所に昭和57年4月20日設置。作者は名守(名古屋市-守山市)合併記念碑(守山生涯学習センター正面脇)を作った故三枝惣太郎氏。 |
![]() ▲御嶽神社(龍泉寺地内) 区内では多くの御嶽講が組織されていて、それらの人々が造った碑・塚あり、他にも川嶋神社、守山・小幡両白山神社、石山寺などに見られる。 |
![]() ▲上志段味ふる里広場の石造物(上志段味大塚地内) 1993年(平成5)より始まった上志段味区画整理事業に伴い一帯に古くから当地の人々によりお守りされていた石仏、石碑などの散逸するのを防ぐため当広場を作り20基程が集められている。 |
![]() ▲名守(めいしゅ)合併記念碑(守山三)1963年(昭和38)2月15日、旧守山市と名古屋市の合併を記念して創られた。現在守山生涯学習センター正面脇に設置。名古屋市の「名(めい)」と守山市の「守(しゅ)」から「名守合併」と地元では呼ぶ。記念碑(高さ60cm)は旧守山市と名古屋市が二つの太いパイプにより力強く結ばれる事を結び目によりイメージした彫刻家故三枝惣太郎氏の作。 |
![]() ▲下津尾の渡し(守山区龍泉寺−愛知県春日井市間) 守山区の龍泉寺下(北)から庄内川対岸、愛知県春日井市下津町・上条町を結んでいた渡し場。龍泉寺街道の近道として、1938年前後(昭和13)までは常時運行されていて、近年でも龍泉寺の節分や初観音など需要が多い時には運行され、最終的には1965年(昭和40)頃まで運行されていた。 |
![]() ▲東谷山フルーツパーク(上志段味東谷地内) 東谷山麓に果樹栽培技術の指導・研究など名古屋市の多目的農業公園として1980(昭和55)年4月開園。1985(昭和60)年4月には古墳をイメージした「世界の熱帯果樹温室」が完成(大人300円、中学生以下無料)、熱帯の珍しい果物などが見学できる「くだもの館」ではそれらを味わったり購入もできる。園内の約1000本の枝垂れ桜は花見の名所として季節には大変の賑わいをみせ、石拾池は釣り池(有料)として開放されている。(午前9:00〜午後4:30入園無料) |
![]() ▲アクロス小幡・守山文化小劇場(小幡南一地内) 小幡駅周辺再開発事業により1999(平成11)年4月完成。スーパー、銀行、医療機関、守山区社会福祉協議会などが入る商業施設と3階には名古屋市守山文化小劇場(座席数400席、車椅子3席)があり、上階は住宅が入居。名鉄瀬戸線小幡駅と結ばれ、駅前にはバスターミナルがあり小幡地区の核施設となった。 ![]() ▲吉根地区の疫神除(えきしんよけ・吉根地内) 吉根地区四ヶ所の道路際にたてられ、毎年八月の吉根八幡神社の夏越祭・雲霞祭のおり疫病・厄除けを祈願し村境に祀られる。(写真は吉根橋袂のもの。風雨からの破損を防ぐため袋がかけられ、竹に疫神の護符が挟まれ注連縄状となり祀られている。) ![]() ▲大森八剱神社元宮跡碑(元郷1丁目)大森中央公園の西側にある高さ75cm程の「八剱神社殿跡」碑。社伝によれば793年(延暦12)大森北八劔に祀られたが1760年(宝暦10)、当所に遷座。1927年(昭和2)に現在の高台に再び遷座された。 |
|
![]() ▲誓願寺境内・線刻道標仏 (浄土宗・町北地内) 中心に線刻仏像右に「右ハやま」左に「左ハくろ川」と刻まれている。平成1994(平成6)年ここに移設されたが、本来の設置場所、建立年などは不明。 |
![]() ▲誓願寺・無量文庫 創建は1699(元禄12)年、祖的上人が開山したというが、寺伝では16世紀末と記されている。境内「無量文庫」には児童書初め多くの書籍が収蔵されている。終戦間際区内にB29が墜落、同寺には乗務していた米兵が一時葬られた(戦争の傷跡頁参照)。 |
|
![]() |
![]() |
|
▲龍泉寺下旧七曲がり坂(竜泉寺−吉根階子田間) 県道名古屋多治見線(龍泉寺街道)龍泉寺・吉根間の坂は古くは通称七曲がり坂と言われ、急カーブときつく長い坂のため街道一の難所とされてきた。現在では新道が開削され、急カーブは解消されたが長くてきつい坂である事には変わりない。写真右は戦後すぐの頃米軍により撮影された航空写真、斜め上に見える庄内川に沿って急カーブが連続している事がわかる。 |
![]() ▲雨池公園、1000番目記念碑(タイムカプセル)(御膳洞)大森北小学校の校庭と繋がる学校公園となっており、1988年(昭和63)3月28日、名古屋市内1000番目の都市公園として誕生した。記念碑(幅110cm、横80cm、高さ30cm)は2018年公園誕生30周年を記念して開封されるタイムカプセルが埋設されており、2018年(平成30)4月、カプセルは開封され一般公開された。 |
![]() ▲雨池公園、1000番目記念碑・タイムカプセル保存物 冊子:緑花祭なごや '88公式記録・緑花祭記念品(ガイドブック・各種パンフレット・メダル・ネクタイピン・ブローチ・法被・旗)・1000公園のあゆみ・千成瓢箪の文鎮(祝1000公園記念)・名古屋の野鳥・名古屋市の公園写真(4箱)・守山区の名木・公園配置図・カセットテープ(そよ風とわたし)・地元風景写真(ネガ1袋)。 |
大森郷祭(ごうまつり) |
||
![]() 大森 八劔神社 |
||
江戸時代後期、矢田川中流11ヶ村により「大森合宿」が組織された。同合宿は猿投神社を中心に組織された「猿投合宿」の影響を受け作られたと言われ龍泉寺へ献馬を行う事から「龍泉寺合宿」とも呼ばれた。 起源は大森城主が領民と共に龍泉寺へ戦勝祈願した事、また小牧・長久手の戦いで焼失した龍泉寺を再建するため献馬をしたためとか、元禄年間、龍泉寺で雨乞いをしそのお礼とも言われているが詳細は不明。 この地域には他にも矢田川流域(主に現瀬戸市)の十ヶ村で組織された「山口合宿」。吉根、志段味、水野村(現瀬戸市)等14ヶ村で組織された「吉根合宿」、庄内川対岸篠木地区(現春日井市)を中心とした「篠木合宿」もあった。「篠木合宿」は熱田神宮にも献馬をしていたが、永禄年間(1560年頃)名古屋城下古渡村で騒動を起こし献馬が中止され、嘉永年間(1850年頃)には龍泉寺の献馬においても流血の惨事を起こし「合宿」は廃止された。 現在の祭りは、1979年(昭和54)大森八劔神社改修記念に行われた警固祭をきっかけに1984年(昭和59)に「大森郷祭」として復活。その後大森・大森北・天子田学区の人々により継承されている。祭りは江戸時代には5月18日、明治時代には旧暦9月18日とされていたが、現在は10月18日前後の日曜日とされている。 各地の「合宿」が廃れる中「棒の手・おまんと(飾馬)」の奉納など古い様式が継承されていて、村印の幟旗、馬簾(馬標)を先頭に袴姿の笠脱(かさぬぎ)、鉄砲隊、棒の手隊などが加わり「ホッサイ(豊作が訛ったとも言う)」のかけ声と共に、旧大森村(西島・中島・東島・新田島・向島)の大森・大森北・天子田の各学区を巡り、途中公園や矢田川河川敷で鉄砲隊の実演を行い天子田地区で折り返し午後に大森八劔神社に到着、神事が執り行われる。 守山区を代表するこの祭りの呼び物のひとつ、飾馬「おまんと(馬の頭<塔>)」は生活の中から馬がいなくなり維持管理が大変なことなどから五年に一度の開催となり、西島、中島、東島、新田の4つの島(組)から馬飾りを付けた馬が路上に繰り出す。また飾りには煙草の葉が特産であった頃の名残で煙草の葉と煙管の標具(馬飾り)が飾り付けられていたが、現在それらの飾りはなくなったがその流れを汲む飾り付けがされ、時に早駆けなどをし観衆の喝采を浴びている。 ※2015年3月名古屋市無形民俗文化財に指定 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
村印、区長、菅の一文字笠に羽織袴の笠脱、祭礼係、杖つき、中割、鉄砲手、警固、飾り馬、綱つき、馬囲の各役が隊列を組み練り歩く。 |
矢田川河川敷で演ずる鉄砲隊。数十人の鉄砲手の一斉射撃は圧巻。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
「おまんと」の開催は五年に一度。 飾り付けられた馬が各島から繰り出し沿道の観衆も一段と盛り上がる。 ※おまんとは幸心、守山、川村、吉根地区でも過去行われていたが現在は行われていない。 |
棒の手は戦国時代農民が自衛のために編み出した武術と言われ、又悪霊払いや豊作祈願のため神社等に奉納され、のち神事と変化したとも言われ、各流派それぞれが起源をもち、現在では愛知県を代表する民俗芸能として伝えられている。 大森地区には「検藤流」が伝承されており、それぞれの棒の手の演技が奉納される。写真の地面に白く点々と見えるのは見物人が投げ入れるご祝儀(花)でその数の多さには驚かされる。 区内川村地区に伝承されている「源氏天流」は平安末期八幡太郎義家が編み出した太刀棒術が起源と言われ、大森地区の棒の手は1749(寛延2)年の巻物が残されており、いずれも古くより伝承されている。※1962(昭和37)年「守山の棒の手」として愛知県無形文化財に指定された。 |
|
![]() 春日井郡大森村と記された村印、馬簾、毛槍とも言われる纏(馬標)を先頭に大森八劔神社の神職に先導され本殿に到着。 |
![]() ![]() 写真左 大森[斎穂社] 境内棒の手石碑(大森5丁目) 表面-検藤流之碑 宗祖松本伊左衛門 裏面-昭和6年5月建立、門人一同の名列記 写真右 川村[川島(嶋)神社] 境内棒の手石碑(川村町) 表面-棒の手 源氏天流・検藤流 無形文化財記念 |
|