●かつて名古屋市内にあった奉安殿(庫)
西 区
那古野小学校→
現なごや小学校/昭和14年
江西小学校→
現なごや小学校
幅下小学校→
現なごや小学校
枇杷島小学校
大正13年・正門右
山田尋常小学校→
山田小学校
児玉尋常小学校→
現児玉小学校
花木国民学校→現城西小学校
昭和6年
昭和18年11月3日防火訓練
上名古屋尋常小学校→
上名古屋小学校
榎小学校・昭和9年
奉安殿前にて一斉ラジオ体操
愛知県第二高等女学校→
現愛知県立名古屋西高等学校
庄内小学校→
現稲生小学校
中 区
小川小学校・東田国民学校
合併後→新栄小学校
八重小学校→現名城小学校
教員共々最敬礼にて挨拶
久屋尋常小学校→
現東桜小学校
昭和12年
高岳尋常小学校→
現東桜小学校
昭和4年
前津小学校→現大須小学校
昭和12年
松枝尋常小学校→
現老松小学校
古渡小学校→
現平和小学校
千早小学校
扉は妻入りが多い中
同所は平入り造り
東 区
筒井小学校
昭和11年・講堂北側
棣棠(山吹)小学校
昭和11年
東白壁小学校
昭和9年
矢田小学校
愛知教育大学附属名古屋小学校
前列集合写真は勤労動員として
派遣された女高生
名古屋中学校
(旧名古屋学院中学校)
昭和17年
キリスト系学校にも設置された
名古屋市立工芸高校
製図室前校庭
軍事教練の視察に教練
査閲が始まる
千種区
千種小学校
北校舎応接室前
田代小学校
上野小学校
正門横
大和小学校
正装で奉読する
高見小学校
今池尋常小学校
名古屋女子商業学校→
現名古屋経済大学市邨高等学校
中村区
中村小学校
昭和8年
則武小学校→現ほのか小学校
昭和9年
新明小学校→現笹島小学校
米野尋常高等小学校→
現米野小学校・昭和3年
日比津尋常小学校→
現日比津小学校
昭和8年・校門左手
南 区
明治小学校
呼続尋常小学校→現呼続小学校
昭和20年5月17日の空襲により
耐火構造の奉安殿を残し
校舎は焼失した
桜国民学校→
現桜小学校
名古屋市立第三商業
学校→
現名古屋市立桜台
高等学校
瑞穂区
瑞穂小学校
校門左側
愛知県立第五中→熱田中学校→
現愛知県立瑞陵高等学校
昭和4年
大正14年陸軍現役将校が
配属された
名古屋第二女子商業学校→
現名古屋経済大学高蔵
高等学校
昭和21年撤去直前の奉安殿
扉が開かれている
尾張中学校
(尾張学園)
→現名古屋大谷
高等学校
奉安所・昭和14年
※旧尾張中学校(尾張学園)の奉安所
奉安所は鉄筋耐火コンクリート造り、正面入口は錠前付き鉄扉。
御真影奉安庫は三重構造。外殻・中殻は総桧造り、内殻は桐材。正面扉は両開き錠前付き。
中川区
八幡小学校
左右に母の会が寄付した
灯籠が一対ある
正色小学校
常磐小学校
露橋小学校
熱田区
高蔵尋常小学校→
現高蔵小学校
昭和8年
野立小学校
森後尋常小学校→
現白鳥小学校
全校生徒整列
船方小学校
昭和8年
昭和区
御器所小学校
松栄小学校正門(現西門北側)
登下校時には皆挨拶をした
叢雲(村雲)小学校
昭和8年
北 区
港 区
清水小学校
城北小学校
玄関西側
大手小学校
守山区
守山国民高等学校はカラー頁参照
緑区
大高国民学校はカラー頁参照
天白区
調査中
名東区
調査中
守山尋常小学校
朝礼風景
瀬古尋常小学校→
現瀬古小学校
昭和12年
有松小学校
昭和2年・運動場東
[HOME]