●瀬戸電(せとでん)名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線 |
1900年(明治33)7月、国鉄(現JR)中央線多治見〜名古屋間が開通。瀬戸陶磁器産業の貨客収入増を当て込み大曽根駅を開設、併せて有志により大曽根〜瀬戸間の鉄道敷設を逓信省に申請承認された。 1905年(明治38)4月2日、フランスよりセルポレー式原動車三輌を買入れ「瀬戸自動鉄道」が発足、しかしセルポレー式原動車は度々故障し思うようにならず翌年早々に見切りをつけ電車二輌、貨車四輌を購入し電化を敢行、翌1906年(明治39)には瀬戸〜大曽根間開通、社名を同年12月18日「瀬戸電気鉄道」と改称。続けて陶磁器原料搬入、製品の搬出にと当時まだ脆弱だった陸運より堀川による水運を求め名古屋市街地を貫き堀川まで延長。堀川延長には既に市街地化していた名古屋市内を避け名古屋城周辺の外堀の中を通した。これには第三師団小幡ヶ原演習場と名古屋城内に有った本隊との利便を考え軍の関与が有ったとも言われる。しかし史蹟であるが故現状の改変は許されず御門下は単線で行交うというガントレット式を用い、半径60mの急カーブ、サンチャインカーブにてお堀の中を鋭角に曲がった。 1911年(明治44)10月1日、延長された外濠線、大曽根〜堀川間竣工、瀬戸〜堀川間20.6kmが全通。これにより貨客収入は増加し「瀬戸電気鉄道」通称「瀬戸電」は基盤を固めた。 また1929年(昭和4)には小幡駅より龍泉寺街道を西に沿って、生玉−長命寺−松河戸−御野立所駅を経て龍泉寺に至る約全長2.8kmの支線「龍泉寺鉄道」が計画されたが敷設には至らず敷設免許は取り消された。 その後日中戦争が始まり戦時色が濃くなった1938年(昭和13)8月、陸上交通事業調整法が施行された鉄道・バス会社の整理統合が国策により行われ1939年(昭和14)年9月1日、瀬戸電気鉄道は名古屋鉄道(名鉄)と合併、名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線となった。 また合併した事により名鉄各路線を走っていた電車が投入され「瀬戸電」は走る電車博物館となり、外濠線通称「お堀電車」の珍しい機構などもあり、明治期に開設された小さな地方鉄道がほぼ当時の路線を継承し存続する希な例として鉄道ファンの人気を博した。 開設当時、瀬戸〜堀川間には路面電車並みの間隔で30以上の駅があり、守山区内には「守山口・聯隊前(守山自衛隊前)・瓢箪山・笠寺道・小幡・小幡ヶ原・喜多山・大森金城学院前」と八ヶ所の駅があったが、戦時中の軍需輸送優先策により「守山口・瓢箪山・笠寺道・小幡ヶ原」が休止、戦後廃止されたが、瓢箪山駅は住宅開発による需要が見込めると後戦後復活した。現在区内には「守山自衛隊前・瓢箪山・小幡・喜多山・大森金城学院前」の五つの駅がある。 瀬戸電は開設当時の使命、瀬戸の陶磁器産業振興の役目を自動車に譲り、戦時下三菱重工(発動機)はじめ周辺軍需産業への工員輸送の責務を終え一時低迷した。その後お堀内の路線を廃棄し名古屋都心へ市営地下鉄との相互乗り入れを検討した。しかし不調に終わったが名古屋鉄道が新三河鉄道時代から保有していた八事〜赤池間(現市営地下鉄鶴舞線)の敷設権利を1971年(昭和46)12月名古屋市に譲渡し、これと引き替えに土居下〜栄町間を地下による乗り入れを実現、1978年(昭和53)3月19日、全線1500ボルトに昇圧、同年8月20日、念願の名古屋都心栄に乗り入れ「栄町」駅を開設した。 また森下〜大曽根〜矢田間の高架工事は1983年(昭和58)8月に完工。それ以前瀬戸電はこの区間を地上走行し、主要道路と平面交差し慢性的渋滞を引き起こしていた。 その他、お堀内の路線は1976年(昭和51)2月15日、堀川〜土居下間を廃止。これにより都市型通勤・通学電車として輸送力が増大し大幅に進化し2005年(平成17)4月2日、瀬戸電は開通100周年を迎えた。また近年では沿線の宅地開発など人口の増加も著しく朝夕のラッシュ時には7〜8分間隔の運行となっている。 ※営業路線距離:20.6km 軌間:1067mm(狭軌) 駅数:20駅(起終点駅含む)全線複線・電化 ●名古屋鉄道(名鉄) 1930年(昭和5)8月20日美濃電気軌道と旧名古屋鉄道(※)が合併し旧名古屋鉄道が存続会社となったが、9月5日旧名古屋鉄道は名岐鉄道と改称した。 1935年(昭和10)8月1日、名岐鉄道は愛知電気鉄道と合併し新たに現名古屋鉄道(名鉄)が発足。 ※1921年(大正10)6月13日に発足した旧名古屋鉄道と1935年(昭和10)8月1日に合併して出来た 現名古屋鉄道(名鉄)とは名称が一緒だけで関係はない。
|
1921年(大正10)4月13日開業 1944年(昭和19)休止 1969年(昭和44)4月5日廃止 ホームは2面2線・相対式地上駅 1944年(昭和19年)戦況の悪化から 区内「守山口」「瓢箪山」「笠寺道」「小幡ヶ原」の4駅が閉鎖された。 |
||||
矢田駅(名古屋市東区)を過ぎると左へと急カーブをゆっくり曲り矢田川鉄橋(愛知県近代化遺産・守山の近代化遺産の頁参照)を渡る、ここより守山区。
矢田川は以前は瀬戸方面の陶磁器廃水で白濁していたが、現在ではかなり改善され川底が見える程となった。鉄橋を渡ると区内唯一瀬戸電の下をくぐる小さなレトロ感満載のガードが有る。 小さなガードを渡ると右に弧を描き電車は瀬戸街道に沿って東進(瀬戸方面)する。このカーブ西辺りに旧「守山口」駅が有った。 現在路線西側にやや広い敷地(現駐車場)があり、東側(栄町方面)にコンクリートのホーム跡の一部があり、南のガード下付近には駅へ通じた古い階段がある。 |
||||
写真上左:1934年(昭和9)名古屋市街地図 写真上中:昭和初期の旧駅舎。前方矢田川橋梁はまだ単線で複線化工事が完了するのは1929年(昭和4)。※旧駅舎『守山区今昔写真集』より 写真上右:現在は駐車場となっている。旧駅舎と同アングルより撮る。また東側にはコンクリートホームの一部が残っている。 写真下右:旧駅舎南へ至る古い階段(町南地区) |
||||
1905年(明治38)4月2日、瀬戸自動鉄道「聯隊前」として開業 1941年(昭和16)二十軒家に改名、1946年(同21)守山町に、1955年(同30)守山市に、 1966年(同41)守山自衛隊前と現行名となる 1983年(昭和58)新駅舎築 普通のみ停車、通常は無人駅 |
||||
陸軍歩兵第33聯隊の駐屯地が近かったことから聯隊前駅として開業、その後瀬戸電中最も多く五回改名した駅。駅名の変遷がそのまま守山区の歩みを物語っている。 以前は守山区の中心地で近くには町役場、その後の市役所もあり映画館や進駐軍が駐留した時代には英語の看板を掲げたお店などもあり賑わっていた。 駅横の踏切を渡り瀬戸街道交差点を横切れば自衛隊駐屯地(第10師団司令部)正面ゲートへ至る。 |
||||
|
||||
1936年(昭和11)6月3日開業 1944年(昭和19)休止 1946年(昭和21)9月15日復活 ホームは2面2線・相対式 1981年(昭和56)新駅舎築 2006年(平成18)駅舎改築 普通のみ停車、通常は無人駅 開業当初は旧漢字表記であったが、2005年(平成17年)「瓢箪山」と新漢字に改められた。 |
||||
駅名の由来は路線を挟んで北へ350m程の守山瓢箪山古墳に由来する。駅北側の瀬戸街道は賑わいを見せ銀行はじめ大型スーパー、商店など有り買い物客で賑わう。駅南側一帯は古くから住宅地として開発され一部は「文化村」とも称され、静かで瀟洒な住宅街が連なる。 瀬戸電気鉄道による文化住宅開発に併せて1936年(昭和11年)6月3日に開業。名鉄合併前の瀬戸電気鉄道が最後に開業した駅。 戦時中一時休止されたが、同時期に休止となった他の四駅と異なり鉄道事業者により土地開発のため需要が見込めるとの判断から戦後再開した。 |
||||
|
||||
1905年(明治38)4月2日開業、瀬戸自動鉄道の駅として開業 1944年(昭和19)休止 1969年(昭和44)4月5日廃止 |
||||
尾張を守護するため名古屋城を中心に笠寺観音(南)・甚目寺観音(北)・荒子観音(西)・龍泉寺観音(東)と四つの寺院が祀られ、そのうちの笠寺から龍泉寺へ至る「笠寺道」と交差する辺りに有った。 近年まで駅舎が残っていたが現在は駅舎北側のホームのみが残っている。 (右写真の旧駅舎は現存せず・新城地内) |
||||
1905年(明治38)4月2日開業、瀬戸自動鉄道の駅として開業 1933年(昭和8)二代目瓦葺洋風ドーム型駅舎使用開始。1964年(昭和39)度より貨物営業廃止 1978年(昭和53)2月20日三代目鉄骨造りの駅舎が完成 1999年(平成11)9月、駅前再開発ビル「アクロス小幡」に併設する形で 現在の四代目橋上駅舎(路線は地上走行)が完成した。 急行停車駅 有人駅 区内では最大規模の駅 2000年(平成12)中部の駅百選に選定される。 |
||||
駅前再開発ビル「アクロス小幡」ができる以前、二代目の円形寺院風木造駅舎がいかにも龍泉寺参詣客のためを想像させた。また瀬戸電気鐡道時代にはここより北へ伸びる龍泉寺街道(写真左下、駅前交差点より北に伸びる県道15号名古屋多治見線)沿いを西に生玉神社・長命寺・松河戸橋・御野立所跡を経て龍泉寺に至る支線、龍泉寺鉄道が計画されが計画は頓挫した。 駅前ロータリーには市バス、タクシー乗り場など備え「区の顔」的地区にとなっている。(小幡南地内) |
||||
|
||||
1905年(明治38)4月2日開業 1944年(昭和19)休止 1969年(昭和44)4月5日廃止 |
||||
瀬戸電が瀬戸街道と交差する踏切辺りに、かつてはその痕跡と思われる空き地が踏切北西にやや土盛りを残して有ったが、 高架工事のため今では見る事ができない。 小幡ヶ原一帯には飛行場をはじめ広大な軍演習地がかつてあり、名古屋城内第三師団よりここへ通った兵隊も多くいたという。(小幡地内) |
||||
1927年(昭和2)7月1日開業 1946年(昭和21)9月1日喜多山検車区完成 1964年(昭和39)3月6日、鉄筋4階建旧駅ビル完成移転 急行停車駅 有人駅 |
||||
古くは「北山」と呼ばれ一帯は雑木林と荒れ地であったが都市化と共に開発され字面のいい「喜多山」を当て地名としたという。 名鉄と名古屋市では2008年度(平成20)より小幡・大森金城学院駅間1.9kmの立体交差化に向け用地取得を始め工事に着手。これにより交通渋滞を起こす名古屋第二環状自動車道(名二環・国道302号)及び瀬戸街道(愛知県道61号名古屋瀬戸線)の踏切12ヵ所の渋滞が解消され同区間の高速化と安全が図られる。 これに伴い南側の1946年(昭和21)開設、瀬戸電唯一の検車区は2007年(平成19)6月に閉鎖され、尾張旭検車区(尾張旭市向町)に移転した。 北側の瀬戸電気鉄道時代の火力発電所として1910年(明治43)より使用され後変電所に改造され近代化遺産とされた赤煉瓦の建物も撤去された。完成後は高架駅となり一体の景観は大きく変わると思われる。 ●名鉄瀬戸線喜多山変電所(小幡発電所)跡頁参照 |
||||
|
||||
1905年(明治38)4月2日「大森」駅として開業 1982年(昭和57)3月23日駅舎改築 1992年(平成4)8月3日鉄筋三階建現駅ビル完成 同年11月14日「大森・金城学院前」に改称 急行停車駅 有人駅 |
||||
古い歴史のある町大森に1949年(昭和24)幼稚園から大学院までキリスト教精神に基づいた女子校「金城学院」が移転、多くの学生が利用する事などから現駅名に変更された。 ●瀬戸電史上最大の脱線転覆事故 1948年(昭和23)1月5日午前10時15分頃、法輪寺裏(大森三・弁天が丘付近)辺りを正月客で満員の尾張瀬戸発堀川行き急行が通過、しかし半径160mの急カーブを回りきれず脱線転覆。36人が死亡、153人が負傷するという大惨事が起きた。 運転していたのは当時新人で当日運転予定のなかった運転手が代行運転しこの事故を引き起こした。 その後1948年(昭和23)5月、法輪寺住職江口耕雲が発起人となり事故現場近くの同地に交通安全地蔵が建立された。 |
||||
|
||||
1927年(昭和2年)7月1日開業 1944年(昭和19)休止 1969年(昭和44)4月5日廃止
|