●守山・小幡地区の古墳
※遺跡位置は「守山区遺跡分布図」の頁に有ります。 |
庄内川支流矢田川右岸に広がる守山・小幡台地の前方後円墳は、古墳時代前期の守山白山古墳(四世紀中頃〜四世紀後半 墳長98m)、古墳時代中期〜後期の池下古墳(六世紀初頭 墳長45m)、小幡長塚古墳(六世紀前半 墳長74m)、古墳時代後期の守山瓢箪山古墳(六世紀中頃 墳長63m)、小幡茶臼山古墳(六世紀後半 墳長63m)が現存またかつてあった。 同時代の集落遺跡は現在発見されていないが、古墳時代に続く白鳳期の遺物の出土した小幡廃寺の時代へと人々の営みは続いていったと思われる。 ●守山白山古墳 守山台地の最西端。後の時代に造られた守山城跡東180m、標高25m程。南北を主軸とし後円部は菊理媛命(ククリヒメ)を祀る守山白山神社の社殿上にある。全長約98m、後円部の径約50m、高さ約6.5m、前方部の長さ約45m、高さ約2.5m、先端部幅約35m、くびれ部幅約28m、左右のくびれ部に造り出しの痕跡が認められる前方部の低い、四世紀中頃〜四世紀後半の築造と考えられる大型前方後円墳。また前方部前端、後円部北側が大きく削平されている事から本来は100m以上の大型古墳の可能性がある。 周濠はなく埋葬施設など不明、墳丘斜面にて川原石の葺き石、縦のハケ目のある埴輪片などが採取されている。 同古墳は区内上志段味白鳥塚古墳(115m)の四世紀前半〜中頃に次ぐ古墳時代前期の築造と思われるが、その後の改変を考えれば区内最古最大の可能性もある。 南に矢田川、北に庄内川を望む守山・小幡台地の最西端にあり西から北へ続く平野部を眼下に見下ろす古墳築造の絶好の地にあり、この地を治めた首長の墓にふさわしいものと思われる。また以前は周辺に円墳らしき高まり、周濠を持つ塚など有ったと言われているが現存しない。 また同古墳より東へ650m程にある廿軒家神明社遺物包含地(廿軒家神明社一帯)では鉄斧、鉄鉾、鉄鏃が出土。戦前には境内西にマウント状の高まりがあり(現在は均されている)、これらの出土物は古墳の副葬品と考えられ、五世紀前半〜中頃築造の古墳があったと思われるが既に破壊され確認する事はできない。(遺物散布地の可能性も捨てられない。) |
写真左 赤丸−守山城址 青丸−現 宝勝寺 黄丸−守山白山古墳 左下−矢田川 1946年(昭和21)米軍により撮影された航空写真より 写真下左 西側、後円部より前方部を見る 写真下中 東側、後円部より前方部を見る 写真下右 社殿裏後円部、かなりの盛り上がりを見る |