松洞山 大行院 龍泉寺
天台宗山門派 本尊:馬頭観世音菩薩立像 尾張四観音・蓬莱七福神・陶宝七福神の宝船の寺
延暦年間(782〜806年・平安時代前期)、伝教大師最澄が創建したといわれており、1755年(宝暦5)に記された『龍泉寺記』には「その昔、伝教大師が熱田神宮に参篭中、龍神の御告げを受け、龍の住む多羅々ヶ(たらゝが)池のほとりで経文を唱えると、龍が天に昇ると同時に馬頭観音が出現したので、これを本尊として祀った」と記されており、龍泉寺の名前もこの話に由来するといわれる。
また弘法大師(空海)が熱田神宮参籠中に熱田の八剣のうち三剣をこの龍泉寺に埋納したといわれ、これにより龍泉寺は熱田神宮の奥の院と言い、参拝は二礼二拍手一礼の「神式」でもか構わない。※795年(延暦14)創建説あり。

1584年(天正12)「小牧・長久手の戦」のおり豊臣秀吉はここに陣をしき、小幡城の家康と対峙したが当地では戦いは行われず秀吉軍が退去する時、寺に火が放たれ焼失。1598年(慶長3)醫王山密蔵院(愛知県春日井市)二十九世秀純和尚が再興した。
またこの時秀吉は翌朝の戦に備え一夜にして堀を掘ったと言い『尾張名所図会』に「豊公一夜堀」と記されているが『守山市史』では鎌倉時代中期に無住国師が著した『沙石集(しゃせきしゅう)』にすでに堀の事が記されていてこれを否定している。

1906年(明治39)2月、放火により本堂が焼失。楼門・多宝塔・鐘楼は焼失からまぬがれ、その後本堂は1911年(明治44)に再建された。その時焼け跡から慶長小判98枚、大判切2枚の入った陶製壺発掘され再建資金の一部としたと言う。壺は現在本当裏の宝物館龍泉寺城(模擬城)に展示してあり、その他館内には多数の円空仏が展示してある。(開館日−日曜日等不定期)
焼失を免れた楼門(国重要文化財・11.7×8.8m)には仁王様が左右に祀られている事から仁王門ともよばれている(仁王様の由来は不明)。

境内の多宝塔(7.4×7.4m角)は古くは楼門右(東)にあったが、老朽化と伊勢湾台風で傷つき昭和30年代末から40年代(1965年)初頭に境内左(西)の現在地に再建され、通常堂内には大日如来が祀られているが同塔には阿弥陀如来が祀られている。(開扉は基本的に日曜日)

近世・近代では「大森合宿」「篠木合宿(春日井)」など多くの地域から豊作や雨乞い祈願のための「おまんと(飾り馬)」が奉納され、また徳川家康が名古屋城の築城に際し、城から見て鬼門の方角にある四つの寺を鎮護寺「尾張四観音」として定め、同寺はその一つ東北東の恵方を司り春の節分会には多くの人出で賑わう。

※寺の名前は「龍泉寺」、住所表記は「竜泉寺」
※1906年(明治39)2月の放火について『守山市史』では賊が寺に火を放ちその混乱に乗じて付近の民家を襲うためという。
龍泉寺縁起については、
細野要斎『感興漫筆』の頁を参照。

   
 
写真上左 仁王門(重要文化財)と多宝塔(後方左)。
写真上中 1607年(慶長12)と記された仁王門の棟札、高さ約1m(宝物館展示)。
写真上中 木造地蔵菩薩立像(重要文化財、高さ68cm(宝物館展示)。
写真上右 1906年(明治39)、焼失した本堂跡から見つかった埋蔵金の入っていた壺(宝物館展示)。

写真下左 
2015年(平成27)改装成った本堂。
写真下右 
尾張四観音の一つとして節分の日には多いに賑わう。
写真左 1906年(明治39)焼失後、再建途中1910年(明治43)頃の写真。(目で見る名古屋の100年誌より)
まだこの頃の多宝塔は『尾張名所図会』と同じ位置にあり(仁王門の東)、仁王門は瓦葺きである。
この多宝塔が今の仁王門西に再建されたのは伊勢湾台風(1959年<昭和34>)で被災した後、昭和40年代であろうといわれる。

写真中 仁王門の西側に再建された現多宝塔。
写真右 多宝塔に安置されている阿弥陀様。開扉は基本的に土日のみ。
『名陽見聞図会』天保五年正月十八日「龍泉寺恵方参り」
「『夫木集』ニ「雲はぬれ 竜のお山」と仲正がよみタルハ、此龍泉寺をさして云うとぞ。・・(中略)・・龍女が故事によれバなるべし。今年ハ府下より恵方に当りて、・・後略)・・」と恵方で賑わう境内を描いている。
※夫木集:『夫木和歌抄』の略。鎌倉時代後期の私撰和歌集
他に、天保四年十二月に「節分日龍泉寺参俄雨混雑のてい」には突然の雨に逃げ惑う人々が描かれ、天保七年十二月には「当年、節分大三十日(おおミそか)にして、竜泉寺参り少なし。」とあり当時より城下の人々が節分には多くの人々が参詣に訪れていた事がうかがえる。
(竜泉寺→龍泉寺)


『名陽見聞図会』文/絵:小田切春江
 
1832年(天保3)〜1839年(天保10)にかけて、歌(花)月庵喜笑と名乗った自身による絵入日記。

●円空仏
龍泉寺には荒子観音寺(浄海山圓龍院観音寺・名古屋市中川区)の1020体、津島地蔵堂(愛知県津島市天王通り)の1008体に次いで535体と全国で三番目に多い円空仏を所蔵している。
1676年(延宝4)7月、当地方一帯を襲った風水害で被害に遭われた方々の供養に彫られた物ではないかと言われ、馬頭観音(112cm)の背には「日本修行乞食沙門 龍泉寺大慈大悲観音 延宝四丙辰立春大吉祥」と書かれており他に熱田大明神と天照皇太神(各102cm)、菩薩立像と木っ端に目鼻を付けた全長5cmほどの円空独特の木っ端仏群がある。
円空はこの後荒子観音へ行き最大の円空仏群を彫り上げた


2019年(令和元年)9月9日、名古屋市有形文化財に指定。
同発表より:木造馬頭観音と熱田大明神、天照皇太神立像はいずれも高さ百センチを超す仏像。千体仏は高さ三・五〜四・八センチで全五百三十五点の仏像群。いずれも素材はヒノキ。市文化財保護室は「円空(江戸時代初期の僧侶)の壮年期の代表作と位置付けられる」としている。<中日新聞記事より>
写真 龍泉寺城(模擬城・資料館)内に展示されている円空仏。
   熱田大明神(左)、馬頭観音像(中)、天照皇太神(右)。
   下段は円空仏と文字状に並べられた木っ端仏。

御花弘法八十八ヶ所霊場 
龍泉寺一帯に広がる、一山完結型ミニ四国「御花弘法八十八ヶ所」は1916年(大正5)、木村義豊氏が発願、同氏の死後はその娘てつ子(二世義妙)が志を次ぎ翌年一応の完成を見る。
現在の「御花弘法八十八ヶ所」は戦後荒廃していた霊場を区内小幡、石黒籐三郎氏の尽力により各所に散逸していた札所を再構築した物で、龍泉寺表参道弘法堂裏、御嶽神社周辺、龍泉寺墓地南、駐車場西の四ヶ所に集められているが遺失した物も少なくない。
この御花弘法は江戸時代初期には既に行われており、弘法大師が熱田の地で修行中龍泉寺の多羅々ケ池の龍神の話しに遡り、4月5日より月に三度ずつ7月5日に至る夏の間十度参詣し観音へ十度聖水を捧げる事に起因し、これを十度花会の始めとするとい言う。
また霊場開設に尽力した伊藤萬蔵氏は88番札所、発願者木村義豊碑の玉垣にもその名を残す。10番札所には長男萬壽郎氏も札所を寄進している。

   
御花弘法一番札所(龍泉寺御嶽神社下)
 発願者 木村義豊碑(龍泉寺墓地南)
   
 龍泉寺墓地南 札所群

龍泉寺参道下駐車場西札所群
 
●伊藤萬蔵、柴山藤蔵、杉屋佐助、三氏のページ「石造物寄進の人々」はここから

●浅野祥雲作 立像二体
写真左、1941年(昭和16)6月建立の「水野房次郎氏寿像」右1962年(昭和37)10月建立の「篠田銀次郎之寿像」。
両氏は共に名古屋市の畜産業界に貢献された方で、のち組合の方々によってここに建立された。(境内多宝塔西)。
同二体のコンクリート像は銘が無いものの浅野祥雲の作と考えられている。
祥雲50歳の頃の作品。この頃既に祥雲は「雲岳」より改名していたと思われ、名古屋市千種区の日泰寺霊園北(月が丘墓地)に建立された名古屋第三師団歩兵六連隊の戦士像(昭和12〜昭和19年制作)と同時期のもので、「水野房次郎氏寿像」の顔には兵士像との類似が見られる。
現在兵士像92体(内石像11体は石工の制作)は、愛知県知多郡南知多町の中之院に移設されている


浅野祥雲
1891年(明治24)、農業の傍ら家業として土雛(土人形)を制作する浅野松之助の次男として、岐阜県坂本村(中津川市)に生まれる。昭和初期に名古屋市熱田区瓶屋橋に工房を構え、1978年(昭和53)9月87歳にて逝去。愛知県日進市五色園(仏教公園)に百体余、岐阜県関ケ原町ウォーランドの二百余体、他に熱海城等々に多くのコンクリート塑像を制作。現在800余体が確認されている。

●陶宝七福神
龍泉寺は蓬莱七福神の満願宝船の寺であるが、同時に陶宝七福神の満願宝船の寺でもある。
松洞山大行院龍泉寺 開運宝船  区内竜泉寺(蓬莱七福神を兼ねる)
仏日山法輪寺    福禄寿尊天 区内大森(蓬莱七福神を兼ねる)
興福山観音寺     布袋尊天  区内吉根
(以上守山区)(写真は吉根興福山観音寺の布袋尊天)

隣接する愛知県瀬戸市の各寺
医王山慶昌院 大黒尊天   瀬戸市城屋敷町
大昌山宝泉寺 恵比寿尊天  瀬戸市寺本町
大龍山雲興寺 毘沙門尊天  瀬戸市白坂町
洞谷山浄源寺 寿老尊天   瀬戸市岩屋町
小金山感應寺 弁才尊天   瀬戸市水北町

●昔話 たららが池の竜神 (龍泉寺)
(名古屋市経済局観光貿易課編集「名古屋の伝説」より)

左:龍泉寺墓地の下段中央にある元「たららが池」の跡と言われる所にある井戸。
右:墓地最深部中腹にある「大泉龍王」を祀る祠。
昔々のことです。そのころ、たららが池は大きな池でした。深い池でした。村人たちはたららが池には竜神さんがいらっしゃると信じていました。
ある時、一人のお婆さんがたららが池のふちを通りかかりました。そのお婆さんは大へん信心深い人でした。なにげなくたららが池の水面を見ると、岸近くに古い木ぎれが浮かんでいるのが見えました。もしかしたら仏さまではないかなと、お婆さんはその木ぎれを拾い上げてみました。まっ黒くなっていますが、たしかに仏さまに違いありません。観音さまです。仏さまのお顔の上に馬の顔が刻んであります。馬頭観世音さまです。お婆さんはびっくりしました。これはありがたいことだというので、近くのお百姓さんとともに、池の上の丘の上に小さなお堂を造って、そこにおまつりしました。
それからお婆さんの観音さま参りが始まりました。雨の日も風の日もかかさずお参りしました。近くの村のお百姓さんもお参りしました。そのうちに、誰言うともなく、こんな小さなお堂ではお気の毒だ。みんなでお金を出してもっとりっぱなお堂を建ててさし上げようではないかということになって、大工さんに頼んでお堂を建てることになりました。建てまえがすんで、いよいよ屋根をふくことになりました。屋根ふきさんが一日の仕事をすませました。まだ三分の一もすんでいません。翌日の朝来て見ると不思議なことに屋根が半分以上もふいてあるのです。
「誰だい? ゆうべのうちに屋根をふいたのは?」村の人に尋ねてみてもだれも知りませんでした。その日が終わってもまだ全部ふけませんでした。その翌日、夜もまだ明け切らぬころ、村の神主さんがこの丘にのぼって、何気なく建築中の観音堂を見て、思わず「アッ!」と声をあげました。驚くのもそのはず、観音堂の屋根に一人の美しい少女がいて、しきりに屋根をふいているではありませんか。少女は神主さんの声に、ふり返って神主さんの姿を見ました。と、たちまち少女の姿は屋根から消え失せてしまいました。
しばらくすると、丘の下のたららが池にポチャーンと音がしました。神主さんが丘の上から見下すと、池のまん中に大きな波紋ができて、竜のしっぽがすーっと沈んでいくのが見えました。
観音堂の屋根をふいていたのは、池の竜神さんだったのです。

[HOME]