●守山の亜炭
亜炭はイワキ(いわ木、岩木)とも呼ばれ、所により「井屑(いくず)」「川木(かわき)」とも呼ぶ。
亜炭は日本での名称、学名は褐色褐炭、世界的にはリグナイト。
炭化度の低い石炭で、概ねこの地方では新第三紀中新世以降(約1,600万年前〜100万年前)の地層に多くあり、巨大なシダ類など森林を形成していた針葉樹が炭化した物と思われ、水分が多く熱量は低く、砕けやすく粉塵も多く、匂いも煙も多く決して良質燃料ではなかった。


●左図−上段
守山区を含む名古屋東部丘陵地は下部に瀬戸陶土層、そして約500〜300万年前の砂、礫、粘土やそれらが粒状に混じったシルト層、そして河川氾濫原の堆積物で形成された矢田川累層。
図中
茶色部分が亜炭層を示しており、春日井市出川、高蔵寺方面より守山区志段味地区そして尾張旭市、長久手市方面と南北に長く延びており、少量だが知多半島にも炭層がある。

●左図−下段
この地層略図は1971(昭和46)年、名古屋市上下水道敷設に伴い行われた志段味配水場・志段味スポーツランド(守山区下志段味地内)付近のもの。
亜炭層はA地点では地表より11m辺りと17.5m辺りの粘土層に挟まれ薄く有り、B地点では地表近く9.5m辺りに3m程やや厚く存在している。

亜炭は石炭に比べもろく崩れ易いが地表近くにあり容易に採炭でき、張州府誌には長久手(愛知県長久手市)・高針(名古屋市名東区)地区では既に1752(宝暦2)年に産出の記録がある。他名古屋市内では守山区、天白区、緑区でも採炭されていた。

最盛期には愛知・岐阜・三重など全国1府14県で産出され、特に岐阜県可児郡御嵩町は美濃炭田の中心をなし豊富な鉱脈に恵まれ1956(昭和31)年、全国生産155万トン中41万トンとほぼ4分の1を出炭していた。しかし原油などによるエネルギー革命により1967(昭和42)年亜炭産業はほぼ終焉を迎えた。
現在放置された廃坑道が崩落し局地的地盤沈下を起こす「ツボ抜け」現象が起こり、国ではこれらの鉱害対策に1952(昭和27)年時限立法「臨時石炭鉱害復旧法」を制定し復旧費を全額補償したが、2002(平成14)年3月に失効。廃坑の復旧はその所在など不明な所が多く困難を極ていると言う。
そして現在は巨大地震に備える予防対策として、経済産業省が新設した防災モデル事業の一環として「亜炭廃坑陥没予防事業」として政府が岐阜県に補助金を出資し、これまで陥没が発生した廃坑を修復するだけから一歩踏み込み、2014年度から陥没前の埋め戻しを視野に入れた作業に着手した。
しかし経済産業省中部経済産業局鉱業課においては、亜炭採掘に伴う地下廃坑道の現状把握は困難と言い、これら問題を解決するのは容易ではないと思われる。

守山区においても、地元の古老のお話では山遊びの帰り木や草に覆われ見えなかった直径2m程の穴に落ち中には虫の死骸など雨水の中に浮かんでいて、同行の友達に助けられと大事には至らなかったと言う。1976年(昭和51)2月7日中志段味南原の雑木林から廃坑の陥没穴が見つかり、2015(平成27)年春、住宅の庭先の一部が陥没した。
幸い人的被害はなかったが危険箇所は少なからずあり、名古屋市議会おいては守山区・名東区の亜炭廃坑の現状把握と事故対策が議論されている。


写真:尾張名所絵図「岩木鑿」図  右-地上洞外の図 左-地下洞中の図。
   左図、地下洞中の図では、立坑を熱し上昇気流を発して一本の穴より空気を取り入れ、
   他の一本より排気するといった自然換気システムが描かれている。

守山市史によれば
「明治35年、県勧業年報に亜炭 志段味村大字下志段味 坪数 453坪580 名古屋市片端町平野七右ェ門 外5名 明治35年5月1日採炭許可」とあり
○1952(昭和27)年愛知県統計年鑑によれば
1959(昭和25)年の生産状況を「志段味村 鉱区数12 坪数2,613,869。試掘鉱区数10 坪数1,154,700守山町 試掘鉱区数2 坪数688,700」とあり前出の小牧・春日井・日進・長久手の各鉱山を凌いでいた。


守山区において亜炭採掘がいつ頃から行われていたかは不明だが、明治初頭には下志段味地区で採掘が行われ、戦後の一時期には三宅、高井、東海など6ヶ所の炭坑があり炭鉱労働者住宅も併設され活況を呈していた。しかし時には入植農家(中志段味諏訪原地区開拓団、下志段味長廻間地区開拓団 ※四つの開拓団ページ参照)の畑を荒らすなどトラブルもあったようで、下志段味名古屋市消防学校に近い南斜面にはかつての亜炭坑があり、森孝新田本地丘小学校北斜面にも坑道入り口が古くは確認されていた。
お隣春日井市(愛知県)では天保年間(1830〜1843年頃)既に産出の記録があり、大正時代には12の鉱山を擁し主要産業に成長しており、最盛期の昭和23年頃には月産5500余トンを産出していた。


2009(平成21)年9月、志段味スポーツランド屋外プール(1985(昭和60)年開設)地下から硫化水素など有毒ガスが検出され、同時にプール敷地西側半分で著しい地盤沈下(不等沈下)も進行している事が判明。一帯は廃棄物処分場跡の軟弱地帯ではあったが緊急ボーリング調査が名古屋市の手により行われ、地下の有毒ガス溜まりの下、地表から15mほど下に亜炭採掘の廃坑とみられる空洞も確認され、結果同プールは修復後も安全性確保が難しいと、翌2010(平成22)年3月31日閉鎖された。
2015(平成27)年3月15日、庄内川を挟んで守山区隣、愛知県春日井市出川町、出川炭坑跡と思われる「前平(まえひら)ちびっ子広場」で公園の一部が直径5m・深さ2mと陥没事故が発生。
この様にこの地域で多くの亜炭採掘をしていた春日井市・小牧市(共に愛知県)でも年間数ヵ所の崩落事故があり、また現今の問題としてリニア新幹線トンネル工事により水脈の変化、振動など新たな崩落要因が加わり問題となっている。
写真左:在りし日の志段味スポーツランド屋外プール。2006(平成18)年撮影
写真右:出川炭坑跡「前平ちびっ子広場」陥没。2015(平成27)年3月15日

戦前・戦中は重要物資とされ1943(昭和18)年には配給統制下に置かれ、1945(昭和20)年7月6日の閣議では、石炭(亜炭を含む)の増産・増送が決定され、軍も軍需工場も燃料確保のため奔走し直属鉱山を指定した。
1941(昭和16)年、当時名古屋市立動植物園では石炭燃料の入手が困難になり区内志段味(当時守山市)、愛知県長久手市方面の採掘業者より亜炭を購入し温室・動物舎の温度維持に苦心したと言う。

戦後も亜炭は安価な燃料として流通し、1947(昭和22)年7月、配炭公団が設立され統制下に置かれたが半年後に統制は外され需要はますます伸びた。この頃出炭のピークを迎えたがやがて時代は石油などによりエネルギー改革がおこり熱効率の悪い亜炭は嫌われ、各地の鉱山は閉鎖されていった。

『昭和二十八年 土地調整委員会年次報告書』 (bP〜12 略)
13、旭町滝の水池地域(愛知県)の鉱区禁止地域指定請求
「昭和28年2月19日、愛知県知事より、亜炭について愛知県東春日井郡旭町及び志段味村地内に亘る滝の水池地域(面積14.55ヘクタール)を灌漑用水保護の必要を理由として、鉱区禁止地域に指定するよう請求があつた。よつて委員会は右の請求を同年3月2日官報で公示するとともに通商産業大臣その他関係官庁の意見を求め、且つ速やかに現地調査を行い、又審問、聴聞会等の手続を終了すべく手続中である。」

同様の請求は各地で提出・受理され亜炭採掘は下火に向かい、やがて昭和40年代前半、エネルギー源としての亜炭採掘は終わりを告げ、愛知県統計年鑑においても昭和42年を最後に項目がなくなった。しかし現在でも亜炭は農地改良材などに利用され少量ながら産出され、輸入もされている。

岩崎・高針・長久手地区(現名古屋市名東区・愛知県日進市・同長久手市)では既に1752(宝暦2)年に産出の記録があり、岩崎誌によれば「明治より戦後にいたる期間、生活の糧として、農繁期を除いて採掘、及び販売に従事し」とあり、大正時代初期の坑夫の賃金は1日70銭余、1ヶ月20円にもならず農家の副業的であった事がわかる。しかしその規模は大きく、1953(昭和28)年第二回愛知県統計年鑑には東春日井郡に次ぎ鉱区数27 鉱区面積3,647,221坪と当時最大を誇った東春日井郡のほぼ1/2の規模を有していた。
輸送方法は初期にはもっぱら荷車であったが後には荷馬車、オート三輪となり街道は黒街道と呼ばれ亜炭輸送車が列をなしていたと言う。しかし貧弱な坑道のため、高針大針坑・前針坑、竹の山大藪坑など長久手・岩崎地区など悲惨な事故も少なくなかったと言う。
喜婦嶽(きぶたけ)地蔵尊の由来(同地案内板より) 愛知県長久手市長配
昭和7年5月5日午後3時頃、喜婦嶽炭坑坑内出水大事故に依り、坑内作業員の約半数、採炭夫13名は出坑出来ず、坑内に閉じ込められた為、直ちに、地元消防、警察、日本赤十字等各方面の方々に依る必死の救援活動、排水も空しく、7・8日は過ぎ、一人の遺体も見る事は出来ず、救援活動は打ち切られ、遺体は地下70米の地底に、永久に眠る事となった。……(後略)……


長久手炭坑長久手・日進14,298(t)
高 針炭坑猪高
3,469(t)
高 針炭坑日進・猪高
11,037(t)
愛 知炭坑長久手・日進・猪高
5,263(t)
 芝 炭坑篠木・坂下・高蔵寺
22,677(t)
出 川炭坑高蔵寺・出川
7,493(t)
高蔵寺炭坑高蔵寺・出川
4,366(t)
平 子炭坑
2,939(t)
1,962(t)
新 居炭坑
1,285(t)
野 口炭坑篠岡
1,459(t)
池ノ内炭坑篠岡
1,215(t)

2,130(t)
志段味守山
203(t)
小谷鴨小鈴谷(常滑)
1,077(t)
常滑常滑
1,077(t)


左表は1924(大正13)年愛知県下の主な亜炭鉱の出炭量。
愛知県下の亜炭は1941(昭和16)年12月27日に販売統制組合ができ翌年1月1日より愛知県亜炭鉱業組合によりにより販売が統制された。
は重要鉱山(当時)
は準重要鉱山(当時)

猪高村誌(現名古屋市千種区)によれば、亜炭価格は明治時代1荷(60貫目)10銭、大正時6〜7年頃45銭、昭和20年代亜炭公団発足後は全量公団買い取りとなり1トン当たり坑口渡しで600円より1,000円と高騰し30年代初頭には2,300円と跳ね上がった。また労働者の賃金は、昭和30年代初頭、1貫目11円80銭〜2円50銭程、採炭賃は取高勘定で一定しないが7〜8,000円から25,000〜26,000円程度であったという。(1957(昭和32)年当時の国家公務員の初任給は9,200円)。
高針炭坑(1955/昭和30年頃)
現 愛知県名古屋市名東区高針

芝炭坑(大正中期)
現 愛知県春日井市大泉寺町

亜炭鉱の採掘は主に手作業で行われ、一定間隔に土柱を残す残柱式と坑道から枝葉を伸ばしていく柱房式が主な物で、炭層の厚さなどによりその他異なった工法が用いられ当時悲惨な落盤事故も少なくなかったという。
写真左:残柱がまだ太い。
写真右:閉坑後乾燥などにより残柱が剥離し細くなった状態。こうなると支えきれなくなり崩落が起きる。




参考文献

新修名古屋市史八巻/九巻  編集・発行 新修名古屋市史編集委員会 名古屋市      
愛知郡誌          編集・発行 愛知県愛知郡役所(大正12年)
愛知県日進町岩崎誌     編集・発行 岩崎誌編纂委員会(昭和60年)
猪高村誌          編集・発行 猪高村誌編纂委員会(昭和34年)

東春日井郡誌        編集・発行 愛知県東春日井郡役所(大正12年)
愛知県の地質・地盤 資料編 編集・発行 愛知県防災会議地震部会(昭和55年) 等