
●『尾張名所図会』に見る守山
『尾張名所圖會』(尾張名所図会)
尾張藩士で国学者の岡田啓(ひらく・文園)と当時名古屋の台所と言われ枇杷島橋の袂(名古屋城下の西方)にあった名門青果問屋の野口家当主野口道直(梅居)とが著し、同じく尾張藩士で絵師の小田切春江や森高雅が挿絵を描いた地誌。
1838~41年(天保9~12)の約三年をかけて執筆され1844年(天保15)に前編が刊行されたが野口家はこれによって財産をほとんど失ったという。このため後編は1880年(明治13)愛知県の手により最終的に全巻が出版された。
前編:愛智郡(1〜5巻)・知多郡(6巻)・海東郡/海西郡(7巻)
後篇:中島郡(1・2巻)・春日井郡(3・4巻)・葉栗郡(5巻)・丹羽郡(6巻)
岡田啓は『尾張名所図会』の補遺版として『小治田之真清水』(おわりだのましみず)全八巻を編纂。1853年(嘉永6)に前編(4郡五巻)を刊行。後編(4郡三巻)は岡田啓が1860年(万延元)に没したため完成せず、1930年(昭和5)名古屋温古会により出版された。
岡田啓(けい):1780年(安永9)~1860年(万延元)
野口道直:1785年(天明5)~1865年(慶応元)
小田切春江(しゅんこう):1810年(文化7)~1888年(明治21)
※書き下し文は『のーと尾張名所圖會』尾張名所図会を原文で読む会
ブックショップ「マイタウン」刊 参照
※『尾張名所圖會』より守山区関連の図版のあるページのみ掲載。
大永寺の図
 |
大永寺
小野道風出生地
晞髪偶詠
曾自二松川一出二異才一書
家三迹獨居レ魁怒蛙
攀レ柳工夫長渇驥追
レ風車聖開下レ筆遍題
能得レ意冩レ經縑帛欲
レ成レ堆帝称牒奏殊竒
絶避レ火時随二石右来一
岡田埏之 |
サブタイトルにある「小野道風出生地」
小野道風出生地は大永寺より北東へ、庄内川を越し1.5km程の愛知県春日井市松河戸町にあり、現在は春日井市道風記念館があり、故事にならって柳に飛びつく蛙像などある。
また同地には巨嶽山観音寺(愛知県春日井市松河戸町)があり、同寺は大永寺の末寺である事より、大永寺としてこの様なタイトルが付けられた事が考えられる。
寿昌山大永寺は名古屋市守山区大永寺町にあり、創建は1197年(建久8)山田次郎重忠が死んだ父山田太郎重満の菩提を弔うため小幡地区(守山区)に建てた天台宗寿昌院(寺)を基とし、1584年(天正12)小牧長久手の戦の折りに焼失。その後1617年(元和3)山田氏の末裔岡田将監善同(よしあつ)が名古屋城縄張り奉行を務めたおり尾張初代藩主義直公より現在地を拝領し名古屋城築城の余材をもって諸堂を整えたといわれ小野道風とは直接的関係はない。
※寿昌院の建立は1190年(建久元)説もある。 |
|
長母寺の図
 |
【右頁】
長母寺
僧布毛
金山稿
精舎府城北
三門驛路邉
開レ圖千嶂秀
鳴レ玉片泉懸
彩壁映二紅莿一
浄池植二白蓮一
相逢如二故奮一
堪レ感宿因縁
|
塩尻
長月はしめなりき吉根の竜泉寺に
遊びはへりし道すがら暮秋の残景
を詠し幽村の樹色をあはれみ木ヶ崎
の長母寺を尋ねぬ無住國師の廟を
亀鑑と傍せし東籬菊はしめて
綻ひ三径の荒吟に入り南山の白雲
帰りて両髙の袂眼に清しあるひハ
紅樹山色を砕しめ或いハ碧流
清絃をなす舊蹝人なくして
鳥聲閑に隠々たる松洞の裡山
川老去りて孤鴈雲外におとずれ
とをく近き峯の姿云ならず六とせ
先にここに遊びし事わすれずながら
昔となりにき西風又伴苦吟身
を誦して寺にいたりぬ院主ハ
久しく知る人にてかくこそなと
いへるもうれし床の上に硯のあり
けれハ |
風叩二空門一落葉寒
秋光眼霽水雲寛
世薼咄々苓通腐
不レ忮不レ求心自安
天野信景 |
【左頁】
當寺へ近き
頃ろ
禁中より後綸旨
を下し賜へりこれ
無住の徳の到れり
故なめり |
尾張名所記
虎竹
開山に
手向の
花や
りんじ菊 |
遊長母寺荒池
亜満
蓮切て
此花洗ふ
水もなし |
|
大森寺の図 (だいしんじ)
大森寺
興舊山深積
翠濃簫然物
象感二心胸一古
墳猶見風雲
氣不レ怪當年
産二巨龍一
鈴木真庵 |
梅の花そぞろ
咲こむ夕東風
雨の匂はぬ
里なかりけり
至清堂 |
|
龍泉寺の図
 |
【右頁】
龍泉寺
遊二竜泉寺一
昨年曾説龍泉
寺今年思遊蚕
月天濃緑已粧
初夏景勝勞猶
帶暮春妍不レ慚
老約看レ花伴却
愛同聴入レ塢鵑
作レ夢山僧来致
レ意沙莊久矣賦
レ詩仙
陳元贇
※竜泉寺→龍泉寺
|
【左頁】
遊二松洞山一
日本詩選統編
遠尋二簫寺一歩二秋山一
石遥盤旋草露斑
覔レ菓孤猨啼二樹上一
荷レ薪樵子出二雲間一
聲音常响六時禮
風景偏憐一日閑
蓮漏漸催帰去處
漸違二清境一向二塵寰一
横井並明
|
僧豪潮
圓通三昧夢驚覚暁天鴉
昨夜千峯雪今朝萬樹花
またひとり坂をあがるや
秋の風 沙鷗 |
 |
【右頁】
龍泉寺裏坂の
眺望
釣處詩集
霊地冠二邦内一
久聞入二石門一
驀山猶二境諍一
宿寺更二香蓀一
一室揖二多景一
小窓臨二萬村一
忘帰遊十日
莫笑似二王孫一
清水春流 |
【左頁】
遊龍泉寺
古石層苔細逕長白雲髙
聳梵王郷問僧一鉢一瓶
句謁佛三十三處堂玉野
清流分二派脉一金城夕照帯
輝光一此間聞説稱二松洞即
覺衣襟染二翠香一
村田梅邨 |
春かすみ
たつの御山の
峯髙み
雲雀乃聲を
下に聴かな
春江
|
山をとや帰らんと
すれば夕霞
白園
かすみけり一目
三十三ケ村
梅居石 |
|
東谷山尾張戸神社の図
 |
【右頁】
松山や秋経て
つかき蜘の糸
而后
【左頁】
かみつ世に太敷立てゝ
真菅よしをわりの
國の國玉の神
二村森房
をわりべの
尾張戸神社
當國山
|
|