名古屋の中心部は城下建設のおり武家屋敷を中心に碁盤の目に区画され、戦災により焼け野原となった後もこの区画が基となっている。札の辻を起点とした下街道も市内は直線的部分が多くわずかに相生町辺りに道路を屈曲させた枡形が造られたにすぎず、大曽根の大木戸を過ぎ城下を外れると街道はそれまでの直線から緩やかに弧を描き東へ向かう。 守山区分は「下(した)街道(善光寺街道)」を参照してください。 |
|
名古屋市内(札ノ辻から矢田付近) | |
札の辻 伝馬町通本町 名古屋市中区 伝馬町通本町交差点を南へ行けば熱田神宮を経て東海道宮の宿、西へ行き伝馬橋を渡れば美濃路を経由し垂井宿にて中山道と合流、北へ行くのが下街道。 京町通を過ぎ真っ直ぐ行けば名古屋城御門、京町を東へ折れれば佐野屋の辻。現在札の辻辺りは商社が軒を連ねるビジネス街、夜は錦三(きんさん)と呼ばれ名古屋一の歓楽街として賑わっている。 |
鍋屋町通り 名古屋市東区 久屋大通(百メートル道路)を横切り程なく、都心にあってレトロな鍋屋町商店街。西口には尾張の鋳物師を統括した水野太郎左衛門家とその末裔加藤忠三郎氏工房、通り中程北側奥には「尾張名古屋は士朗(シロ)でもつ」とまで謳われた俳人井上士朗宅跡、そして通りに面して石製梵鐘のある円明寺が続きやがて佐野屋の辻に至る。 |
佐野屋の辻 相生町の枡形 名古屋市東区 鍋屋町通りを東へ、街道は東から北へ進路を変え、その北西角に酒屋、東北角に味噌を商う佐野屋があった事からいつしか佐野屋の辻と呼ばれるようになった。国道19号線拡幅のため辻は平田(へいでん)町交差点となり、交差点を曲がり旧街道に戻るとやがて相生町、中程に防御機能の枡形が造られており今も道は屈曲している。 |
赤塚大木戸付近 名古屋市東区 相生町を北進するとT字路に突き当たり街道は再び東進する。この辺り時代により位置がやや異なるが大曽根の大木戸が設けられ、原則として夜四つ時(午後10時)から朝六つ時(午前6時)の間は閉鎖されたが木戸番の許しを得れば潜り戸を通り抜ける事も出来、現実はかなり弾力的に運用されていたよう。 |
大曽根西近辺 大曽根商店街 名古屋市東・北区 大曽根の坂を下り中町から四ツ家そして大曽根西辺りを朝日町と古くは呼び、西方向から城と尾張藩大曽根下屋敷(現徳川園)を結ぶ御成道が合流。大曽根地区は昭和の時代には市内北部を代表する歓楽街であったが1989年(平成元)レトロなアーケード商店街は取り壊されオズモールと呼ばれる新しい商店街として生まれ変わった。 |
山田重忠旧里碑 名古屋市北区 名古屋市北東部から小牧・春日井・瀬戸市一帯は古くは山田荘と言われ山田氏の本貫地で有った。山田重忠は源経基の末裔で京で承久の乱(1221年/承久3)を戦うが討死。一族はその後も当地一帯の有力者として存続した。同所はまた1924年(大正13)新愛知新聞社(現中日新聞)が選定した名古屋十名所の一つ。これより街道は北上し、矢田川「山田の渡し」を通り名古屋市守山区に入る。 |
愛知県春日井市勝川〜岐阜県多治見市 | |
勝川の渡し 愛知県春日井市勝川町 矢田川「山田の渡し」を越え瀬古村(守山区)を過ぎると庄内川「勝川の渡し」へ着く。庄内川は岐阜県恵那市夕立山(標高727m)を源とした平野部に入るとゆったりと流れ、当時瀬古村と勝川村間は渇水期には仮橋が架けられ通常は渡し船を運行、荷駄十文・人六文、しかし運用金など周辺の村々との争いも度々有ったと言う。 |
内津峠 愛知県春日井市内津町〜 岐阜県多治見市富士見町 標高320m、愛知県春日井市と岐阜県多治見市を結ぶ峠。古くは下街道最大の難所とされ、頂上東には1894年(明治27)人馬と荷駄の安全を祈願した大型馬頭観音が奉納された。その後峠は国道19号線となり全線舗装されたが急勾配、急カーブのため度々渋滞を引き起こし、現在はバイパスが造られトンネルで越境する。 |
池田町地区 岐阜県多治見市池田町 内津峠東に位置する池田町地区。古くは池田村と言い宿場を持たない私道の下街道にあって宿場機能を備えた駅として発達。当時既に戸数120余、人口は500人を超え多くの旅籠・商店が軒を連ね賑わっていた。1900年(明治33)JR中央線多治見駅が東数キロに開設されると人々の流れが変わり今は古い佇まいを残す静かな住宅街となっている。当時の賑わいを「池田町屋郷土資料館」で見る事ができる。 |
多治見ながせ商店街 岐阜県多治見市本町 池田町を過ぎJR中央線(西線)多治見駅前通りを横切ると下街道は全長400m程のながせ商店街へ。昭和40年代には90軒余りが軒を連ねた商店街も現在は80軒余りとなったが庶民の町として今も賑わっている。近年では2007年(平成19)8月16日、観測史上国内最高40.9度を記録した事でにわかに有名となった。 |
岐阜県土岐市〜岐阜県大井(恵那市) |
|
土岐津町秋葉山常夜灯 岐阜県土岐市土岐津町 右-旧国道19号線、左-下街道、正面に1852年(嘉永5)銘の秋葉山常夜灯。下街道は直線的な旧国道19号線に対して細い脇道として所々残っており、生活道路として今も機能を果たしている。細い道には当時の常夜灯や馬頭観音など目にする事も珍しくない。 |
桜の木立場跡 岐阜県瑞浪市釜戸町 上切地区で県道を外れ緩やかな坂の上にある鄙びた立場跡。写真坂の上の森には下街道旧櫻之木立場跡碑、常夜灯、1790年(寛政2)銘の馬頭観音がある。地元の話では昔この辺りに変わった桜の木があった事からこの名が付いたと言うが今はないと言う。 |
下街道槇ヶ根追分-北 岐阜県恵那市武並町 槇ヶ根追分け北口。下街道は国道19号線を越え中央自動車道をくぐると追分けまでは600m程。道はやがては枝を払い竹藪を掻き分け進む緩い坂を登る林道となる。 |
下街道槇ヶ根追分 岐阜県恵那市武並町 名古屋城下札の辻から13里20町(53km)中山道と合流する。画面奧へ続くのが中山道。案内板から左手に下るのが下街道。手前には当時茶屋や伊勢神宮遙拝所があった立場となっており大層賑わった所と言う。 |
|
|
[HOME] |