●古典に見る守山

中年三人守山を通り定光寺墓参

『うの花物語 (卯のはなのつと) 岡田啓(ひらく)著より

●岡田 啓(ひらく) 通称−金蔵・六兵衛 号−文園 1780年(安永9)〜1860年(万延元)
愛知郡中野新田に生まれ尾張藩に仕官、六石二人扶持の軽輩となる。後に尾張藩の藩校「明倫堂」の謁者(取次係)になり加増を受ける。蔵書家でも知られその蔵書は「一葉文庫」(現名古屋市西区城西五)と呼ばれた。博学ぶりは藩内でもつとに知られ野口道直と共に作画小田切春江(尾張藩士)にて『尾張名所図会』を刊行。その後『小治田之真清水』を執筆、ほか多くの本を執筆するも少々変人であったという。

●野口道直 通称−市兵衛 号−梅居・汲古堂ほか 1785年(天明5)〜1865年(慶応元)
下小田井村(枇杷島町、現清須市)西枇杷島市場(尾張一円の農産物を商った卸売り市場)を拓いた名門青物問屋の八代目。好古家、文人で書籍の収集家でもありその蔵書は道直本と呼ばれた。『尾張名所図会』は彼の資金により上梓されたが前編で財産をほとんど使い果たし、後編は彼の没後明治13年愛知県の手により刊行された。彼は文政元(1818)年、今回に先立ち玉野を旅しその紀行を『玉野行』に著している。

●斎藤惟通…(?)
詳細不明

尾張藩祖徳川義直公墓標
応夢山定光寺。墓碑銘:
「二品亜相尾陽侯源敬公墓」
天保2(1831)年5月4日、岡田啓(当時52歳)、野口道直(同47歳)、斎藤惟通(?)、3名の中年男は尾張藩初代藩主徳川義直(よしなお・諡号/源敬公(げんけいこう))の墓所、定光寺(現瀬戸市定光寺町・臨済宗妙心寺派)へ「たふときみはかもをがみ奉らむ」と道中酒を飲み景色を愛で和歌を詠いながら一泊二日の墓参に出かけた。
4日朝3名は誘い合い志水の木戸口を出立。片山神社脇を通り程なく大曽根(以上名古屋市北区)に到着。当時城下東端大曽根には木戸が設けられ商家も多く大層賑わっていた。ここで野口道直が定光寺にて同夜の宿を請う紹介状を入手。ここより水野街道(瀬戸街道)にて「かなたこなた田づらのミ」とのどかな山田・矢田の里を通りやがて上流の河原に尾張藩砲術訓練場、下流に長母寺を見て山田川(矢田川)の渡しを徒歩にて渡る。そして惟通が詠む「守山や見渡す木々も涼しきに山田川原に川風ぞふく」。
守山村へ「守山に しばしやすらひて さけのミ 物くひなどしつヽゆく」、中年3人全くぶらぶら旅である。小幡村を経由し龍泉寺を目指すが「龍山寺(龍泉寺)に かヽりてゆかむには 此道なん 近かなりとて ひだりさまにをれつヽ さいだちぬれば 皆人随がひ行かぬ」やがて「つたかえで葉しげりて 道いとくらく やがてゆくさき たえなんとす」、道を間違えたようである。「いわぬこそいふにはまされいたづらに口をひらくがしるべなりけり」すかさず惟通が詠う。「からうじて 道にいづれば 小幡の里也」ほろ酔い3人やっと小幡に到着。小幡より龍山寺(龍泉寺)へ「東北のかたへ 細道づたひに 佛坂といへるを下る程」と吉根より志段味へ。ここで道直の好古好きの血が騒ぎ一行は志段味諏訪神社へ寄り道。宮司より地元の焼き物、出土物、白鳥塚古墳の話など聞き一時を過ごす。のんびりと定光寺を目指した一行、やがて玉野川(庄内川)河畔玉野の集落辺りで日が暮れてしまう。やむなく当地で宿を請い宿泊するが「あかり障子もすヽげとほりて いつの世にはりたるともしられず はた あるじのうな 八十とせにも」とひどいあばら家に閉口しつつ老人の昔話を聞き一夜を過ごす。翌5日、玉野川「入尾の渡し」辺りより定光寺へ。
定光寺参詣をあっさりと済ませ山を下り中水野・上水野へ。品野・赤津方面(以上瀬戸市)に珍しい所があると聞き目指すが雨も降り出し断念。今村・新居(尾張旭市)にて雨宿りがてら茶屋にて酒など飲み時を過ごし「若く清げなる 女のいとなまめきたれど ……品たかく あてやかに」と当家の娘を品定め。やがて「家路のいまだ 遠ければ 暮れなん事の」と印場(尾張旭市)・大森・小幡(守山区)を経由し帰宅。大人の遠足は無事終了。

紀行文『うの花物語』は著者岡田啓の博学と好奇心に溢れ、矢田・山田の里では山田重忠、長母寺では無住国師の故事、尾張藩鉄砲練習場では鉄砲伝来が語られ、小幡、竜泉寺でも蘊蓄を。志段味では遺跡からの出土物を記し、白鳥塚古墳を語り陶磁器の伝来から瀬戸・瀬戸物の命名の話などが挿入され、同行二名も折に触れ歌を詠むなど皆の才人ぶりが遺憾なく著されている。
※定光寺の図『尾張名所図会』より
 『うの花物語』で三名が訪れた初代藩主墓所

●出典 簗瀬一雄編 碧沖洞叢書第98輯 日記紀行集第6冊『卯のはなのつと』より
●原典 西尾市岩瀬文庫蔵『卯の花物語』

●岩瀬文庫の始まりは、文政6(1823)年現愛知県西尾市寺津町の寺津八幡社の神主で国学者の渡辺政香(まさか・安永5〜天保11<1776〜1840>年)が地域の文化振興のため神社に付設した公開文庫に始まり、その志を継いで同西尾市の豪商岩瀬弥助氏(慶応3〜昭和5<1867〜1930>年)が新たに私立図書館設立を目指し古今の書籍を収集し、明治41年5月開館。当時は婦人・子供閲覧室・音楽室・講堂そしてレンガ造りの書庫(登録有形文化財)等を備えた広大なものでした。
岩瀬弥助没後、昭和6(1931)年財団法人岩瀬文庫となり昭和29(1954)年西尾市に寄贈され翌年西尾市立図書館岩瀬文庫と改組、平成15(2003)年4月、日本初の「古書博物館」となり、平成19(2007)年12月7日古書専門の登録博物館となった。
重要文化財「後奈良天皇宸翰般若心経」(室町時代後期)を始め貴重な古典籍約八万冊とあらゆる分野に及び「古書の宝庫」として多くの研究者が注目し調査研究が行われています。

写真奥−レンガ造りの書庫(背後の建物は現在の収蔵庫)右側−岩瀬文庫本館


おかしな二人の龍泉寺参詣

『足九時季(あしくじき) 著:田舎川津 画:屁九斎仁王 (両者とも詳細不明)

文化2(1805)年、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』四編下、翌年五編上・下(三河赤坂−桑名−山田)が出版され大いに人気を博した。文化2年12月次編取材のため当地を訪れた十返舎一九には尾張の戯作者も同行し尾張版膝栗毛物の出版素地は整えられた。この頃東海道中膝栗毛の人気に目を付けた尾張の書肆(書店)は地元作家による膝栗毛を企画、文化4(1807)年城下より甚目寺観音への道中記『独案内』を始めその後尾張一円の牛頭天王(津島神社)、熱田神宮、八事興正寺、守山龍泉寺など有名寺社への参詣物、また城下の市井の人々を主人公にした物などが出版されていった。それら滑稽本・洒落本は弥次喜多もどきの登場人物を配した東海道中膝栗毛の亜流でしたが貸本屋等により多くの人々に読まれ今伝わる藩製の公的出版物、文人による図会に比べ人々の姿が生き生きと活写されている
(写真−物語冒頭に掲載された挿絵、作者の自画像と言われる。賛には「世の中ハき楽にくらせ何事もおもへバ思ふ思はねバこそ」よみ人不知と狂歌が添えてある。)

尾張四観音 松洞山大行院龍泉寺(天台宗・守山区竜泉寺一)

「花の芳野山におとらぬ龍泉寺、世の絶景を集めつヽ、春ハ花の山をなし、夏ハ裏に出て涼風身にひやヽか也。秋の紅葉ハ高雄ニこえ、冬の雪ハ越後にまさりて」と城下郊外守山龍泉寺を称え、文化6(1809)年如月なかば本尊馬頭観音菩薩の御開帳見物のおかしな2人の物見遊山は始まる。
 借金に追われ江戸より名古屋に流れ着き城下橘町裏に住んだ茶良久羅や権兵衛とむくろじの三右衛門。弥次喜多風両名は大曽根へ、客引き女に誘われ茶店で一服。娘をからかいながら団子を食べ十文置き店を出ようとすると四文足りないと言う、看板をよく見れば小さな字で茶代が別書してある。渋々権兵衛四文追加し店を出る。程なく矢田村へ、当地名物ドジョウ汁を売る店あり、そこへ江戸者かと声をかける城下広小路在と言う調子のいい男に声をかけられ共に床几に腰を下ろしドジョウ汁と酒を注文。出されたドジョウ汁、探せどもドジョウが入っていない。広小路者が亭主を探しに出かけ残された三右衛門がふと見ればしゃもじにドジョウが括られた見せかけドジョウのカラクリに気づく。そこへ店主が現れ慌てて手にした生のドジョウを口に放り込む。無論生のドジョウは食べられず三右衛門「げぇけぇ」ともどしてしまう。ドタバタとして代金を払い店を出ようとすれば連れの分が足りないと言う。ドタバタの最中調子のいい広小路者は既に姿をくらましてしまっており今度は三右衛門が不足分を渋々払う羽目になる。その後道中謎掛けなどしながら守山に到着。
人だかりを見付け掻き分けて見れば少年が相撲の最中。相撲好きの権兵衛、解説よろしく大いに囃し立てる。見物客それを見て無理矢理彼を土俵に上げてしまう、権兵衛見事に投げられほうほうの体でその輪を脱出。「揚げられた時は高イがぶたれては子供にまで安くしられつ」と狂歌一首。
やがて小幡村、初雛を祝う家を見つけ只酒にありつこうと一計を案じるが家人に見抜かれ失敗。地元の若者が歌う「小幡守山 畠どこ田どこ 娘やりたや婿ほしや」を聞きながら龍泉寺へ。参詣客目当ての芝居小屋の木戸番の呼び込みに誘われ入場。幕間に現れた菓子売りの小僧をからかったつもりがまたしても餡の飛び出した餅を四文で買う羽目に、「おもひきやあんに相違な飛出餅又も四文でかおよごすとは」。やがて開演、演目は「ひらがな盛すい記」三右衛門すかさず衣装をけなし権兵衛と二人言いたい放題。その後も地元贔屓筋と言い争い挙げ句に取っ組み合いの大立ち回り、遂に差配に場外に放り出されてしまう。「芝居見てさらせし耻ハ銭よりもそこおたヽきし知恵の巾着」。二人はやがて参詣を済ませ龍泉寺裏より景色を愛で一泊。「翌日志水かい道より目出度ク帰りぬ ハヽヽヽ ハア エヘン 此所にて大おくび」無事大団円である。

●参考文献 『膝栗毛』文芸と尾張藩社会 岸野俊彦編 清文堂出版
●出  典 『文化財叢書33号』未刊名古屋小説集(前編) 尾崎久弥編より
※尾崎久弥 楓水と号し(明治23(1890)〜昭和47(1972))名古屋に生まれ、国学院大学高等師範部で近世日本文学等を研究。その後国学院大学、名古屋商科大学で教職に就く。大正11(1922)年より雑誌『江戸軟派研究』を11年間にわたり発行。『名古屋叢書』の編纂にも参加、近世庶民文学を著した著作も多数あり、また江戸期を中心とした滑稽本・洒落本・書画など多数収集。没後一万点に及ぶ貴重な蔵書は蓬左文庫(名古屋市東区)に寄贈され尾崎コレクションと呼ばれ滑稽本・洒落本・近世庶民文学の研究には欠かせない物となっている。