●皇女和宮降嫁と守山の村々

嘉永6(1853)年ペリーが浦賀に来航しその後も日本近海には外国船が度々現れ開港を迫った。安政5〜6(1858〜59)年安政の大獄、翌万延元(1860)年桜田門外の変と続き徳川幕府は弱体化し混迷の度を増しやがて鎖国政策は瓦解した。朝廷との関係も有効な手だてもなく悪化、その打開策として幕府・朝廷との公武合体論が浮上し将軍家と皇女の婚姻を画策した。この申し入れに和宮の兄、孝明天皇は反対したが、老中安藤信正の再三の要請、朝廷側岩倉具視の意見等聞き入れ、攘夷、鎖国政策復活など諸条件を提示し万延元(1860)年8月15日勅許が下された。幾人かの候補の中、嘉永4(1851)年6歳の時すでに有栖川宮熾仁(たるひと)親王と婚約を交わしていた仁孝天皇の第8皇女和宮(弘化3(1846)年生まれ)に決定。14代将軍家茂(いえもち)も既に決まっていた婚約を白紙に戻し和宮を迎える事となった。
文久元(1861)年10月20日(陽暦11月22日)、16歳の和宮を乗せた輿行列は京都を出発。中仙道を経由して25日間134里、継立人足延べ60万人、馬15,000頭、道中経費74万両、推定152億円を費やし11月15日(陽暦12月16日)江戸清水御殿に到着。旅の疲れを癒した後12月1日江戸城本丸に入城。翌文久2(1862)年2月11日、将軍家茂との婚儀が執り行われた。
行列は当初東海道を通行する予定だったが和宮奪還の不穏な動きや東海道駿河の薩捶峠の語呂が「去った」に通じ縁起が悪いとか、異人の通行がある等取りざたされ中山道に変更された。なお婚礼道具のみは中山道垂井宿より美濃街道大垣、墨俣、清洲を経て宮(名古屋)より東海道を15〜16日かけ江戸へ運ばれた。
中山道を下った随行者は朝廷側約10,000人、幕府側約16,000人。本隊通過に4〜5日を要したといわれ、尾張藩は最長区間東濃地方の鵜沼宿から木曽路の全て贄川宿迄20の宿場を担当した。
和宮一行が宿泊された大湫宿の記録によれば動員人馬は延べ4日間で28,000人、819頭(一説には人足22,957人・馬720頭)。通常の助郷では賄いきれず伊勢・紀州・越前まで助力を求め合計89ヶ村に及んだがその多くで人馬の供出など完遂される事は少なかった。また尾張藩の警固体制も神輿警固1,030人、間道警固426人、御旅館警固64人と大量動員され厳戒態勢が敷かれた。この間、大湫宿では6,228人の人足の約半数3,110人が逃亡、同様の事件は中津川宿でも発生し、大混乱が生じ人手不足の為遠くの宿場まで強制的に労役に酷使され逃亡する者はその後も絶えず、けが人、病人、死者も多く出た。
コース決定が遅れた事により道中奉行からの指示が遅れ、尾張藩では降嫁行列の詳細が掴めず困惑、京都所司代に人脈のあった大道栄蔵を通じ情報を入手。それらにより急廻書を矢継ぎ早に発し、各所の絵図面を提出させ道路改修・仮小屋設営など行い、文久元(1861)年9月、13ヶ条から成る道中奉行の指令書を待ち本格的準備にかかった。通達には行列を高見から見ない、前後3日間の遊興禁止、売り物禁止、見苦しい物の撤去、牛馬犬猫は必ず繋いでおく事、医者の手配と多岐わたり、差し出す人足は出所が明らかでガサツ物、大酒のみは不的確など事細かな禁止事項が下命された。そして各助郷の村々からは布団、火鉢、屏風、什器等あらゆる必要物資の借り上げ、人馬を集める通達を出し強要したが遠くの村々では石高に準じた金銭の納付のみで思うように人も物資も集まらなかった。これら借り上げ物資及び諸経費の返済は翌年より行われ順次支払われたが、その額は総支出額の半分にも満たずで不足分は村々の負担となり不満と共に経済を圧迫したと言う。

●守山区には、文久元年酉年十月「和宮様江付当分御入用金取立帳」、文久元年酉年吉日「和宮様ニ付太田中津宿上松人足代並諸色買上物割合取立覚書」他1冊と計3冊の古文書が残されている。
「和宮様ニ付太田中津宿上松人足代並諸色買上物割合取立覚書」守山村分(負担分)によれば

中津川人足 57人
銀4貫968匁
太田人足 25人
銀1貫600匁
銀35匁5分7厘 太田行諸入用
銀121匁5武厘 中津川諸入
銀132匁1分 ふとん諸色そん料
銀143匁2分7厘 太田中津上松諸費用
銀534匁8分3厘 上松ふとん持越諸入
        用人足代
銀170匁程 ふとんがわり届ヶ代
銀511匁2分2厘 上野村庄六出し分
銀112匁5分 金子入利不足
銀90匁 碗屏風買上上物代
 〆8貫416文9分9厘
 此金140両3分1匁9分9厘
高1210石6斗8升1勺
高1石に付8匁2分5厘ずつ

●この地区の総まとめ役、春日井郡下飯田村(現名古屋市北区)庄屋総代谷口伊兵衛(1781〜1788)が書き記した「和宮様御下向ニ付諸事留帳」人馬手配報告によれば

光音寺村12人
福徳村14人
中切村23人
成願寺村23人
瀬(戸)古村48人
味鋺村55人
味鋺原新田172人
松河戸村87人
川村30人
牛牧村11人
大森垣外村11人
大永寺村16人
金屋坊村13人
幸心村20人
矢田村17人
上野村58人
守山村25人
 55人と差添1人は
 太田宿隊
大蒲新田9人
喜曽治新田8人
児玉村21人
中ノ井新田8人
比良新田12人
長須賀村21人
前田村40人
押切村2人
甚兵衛後新田10人
南藤高新田56人
戸田村179人
名古屋新田30人
太田宿より中津川宿まで・1869人
中津川宿より上ヶ松宿迄・5537人要請
 内4202人出入 不足1335人・ (以下省略)

同覚書きには「大代官所はその他末森、桜木、当地新田、新福寺などの村々へも加助郷の出動要請をしたが応じられず、中津川宿隊は大勢の継立人足の不足となった」と記されている。覚書きよりその他守山区関係分は、瀬古村人足48人を含む138人を中津川宿大泉寺に留め置く。川村30人、牛牧村11人、大森垣外村11人、大永寺村16人、金屋坊村13人、幸心村20人、守山村25人が中津川宿の竹矢来の詰所から寒気が厳しいので宿を変わった報告。守山村人足55人と差添1人は小場宿へ泊まる旨の小場宿豊蔵と守山村庄屋善左衛門からの報告が有る。
※光音寺村、福徳村、中切村、成願寺村、瀬古村、味鋺村、味鋺原新田と守山村の一部を除き手配地は中津川宿から上ヶ松宿。多人数のところは他に差添人1人が随行。その他後家、老人は人足に出ておらず、寺社(守山村では長母寺、宝正(勝)寺、見性寺、白山寺、誓願寺)からも人足は出ず石高に準じて金銭が納付された。(赤字は現守山区の村々)


●和宮のご宿泊地 (尾張藩管轄分)

太田宿
10月27日ご宿泊(旧暦)
本陣福田次郎右衛門家。この門は和宮様ご一行が宿泊されたおり建てられた。現在母屋は取壊され門のみ。
岐阜県美濃加茂市太田町

大湫宿
10月28日ご宿泊(〃)
この山間の小さな宿場に4日間延べ和宮一行26,000人、人足28,000人、尾張藩警固団1,520人、合計55,520人が殺到し大混乱が生じた。本陣保々市郎兵衛家跡は大湫小学校校庭になっており、和宮の句碑が校庭脇にある。
岐阜県瑞浪市大湫

中津川宿
10月29日ご宿泊(〃)
本陣市岡長右衛門家。建坪283坪、問屋も兼ねた広大な屋敷も今は板塀のモニュメントと標柱のみ。
岐阜県中津川市本町

三留野宿
11月1日ご宿泊(〃)
この辺りが宿場の中心、写真右手が脇本陣宮川家、本陣鮎沢弥左衛門家はここより100m程手前左手。明治14(1881)年の大火により共に焼失。現森林組合の敷地には庭木であった枝垂梅が残っている。
長野県木曽郡南木曽町

上松宿
11月2日ご宿泊(〃)
昭和25(1950)年の大火で上町を除く宿場のほぼ全域を焼失。本町の脇本陣原家、本陣藤田九郎左衛門家もその時焼失。現在本陣家は塚本家が歯科医院を開業されている。写真は焼失を免れた上町の古い佇まい。
長野県木曽郡上松町

藪原宿
11月3日ご宿泊(〃)
明治43(1910)年10月5日、中央線奈良井〜薮原間開業に伴い鉄道により宿場が分断された。本陣寺島勘右衛門家は木曽路で最大規模であったが、現在は商店街外れ、倉庫前の空地に標柱があるのみ。
長野県木曽郡木祖村藪原


●その後の和宮
家茂と和宮の婚姻期間は輿入れ翌年2月の挙式から、大阪城中で家茂が死去した慶応2(1866)年7月(享年21歳)まで4年間。朝廷との折衝、長州征伐など幾度の上洛は病弱な家茂には過酷であったようで和宮は同年12月剃髪し静寛院と称し江戸にて家茂の菩提を弔った。
政略結婚であったが同年のお二人は仲睦まじく、殊に家茂は和宮を大事にし慶応2年の上洛土産には和宮の所望した西陣織を誂えていたが大阪城にて急死。亡骸と共に届いた西陣織を前に和宮は「空蝉の唐織ごろもなにかせむ綾も錦も君ありてこそ」と詠い悲嘆にくれたと言う。
慶応4(明治元・1868)年鳥羽伏見の戦、戊辰戦争後東征大総督として官軍を率い東上したのはかつての婚約者有栖川宮熾仁親王でした。敗走する幕府軍はやがて破れ王政復古が成り260余年続いた徳川幕府は瓦解、和宮が背負った使命、公武合体は成らず明治維新を迎えた。
静寛院(和宮)は明治2(1869)年京都に帰りますが、明治7(1874)年東京へ移住。明治10(1877)年、脚気療養のため箱根塔ノ沢に滞在中32歳にて薨去。亡骸は東京・芝増上寺、家茂の墓の横に遺言通り葬られた。
昭和33(1958)年歴代将軍墓改葬のため和宮の棺が開けられた時、長袴・直垂・立烏帽子姿の若い男子の姿を映した1枚の湿版ガラス写真が見つかり、研究者はそれは在りし日の家茂の姿であろうと言うが残念ながら発掘時の保存処理の不手際でその画像は翌日には消失、現在見る事は出来ない。

参考文献
守山市史
谷口宰著「古里下飯田 和宮様御下向ニ付諸事留帳」
桜井芳昭著「尾張の街道と村々」 等