●守山区を巡る橋(渡し)
守山区は北・南・西を庄内川・矢田川・香流川に囲まれており「橋」を渡らねば区外に行くことが出来ない。また橋は交通のネックともなり渋滞の元ともなっており近世は各地で拡幅工事が行われ現在に至っている。(東は尾張旭市・瀬戸市と陸続きで大きな橋はない。)







庄内川上流部より

1.東谷橋 【春日市高蔵寺町-区内上志段味】
美しいデッキトラス工法の橋


東谷橋から南東に見る東谷山 名古屋市の最高峰、198.3m
手前のアーチ橋は愛知用水サイフォン橋(水道橋)
春日井市-瀬戸市間
白黒写真:大正15年2月撮影(『上志段味誌』より)

1913年(大正2)頃にできた旧橋は現在より500m程下流、現新東谷橋辺りにあり、本流部分のみに架けられたものであったが、それ以前は「平内の渡し」があり、渡し船は村人により運営されたいた。
度々の流失後1926年(大正15/昭和元)頃現在位置に移設され、その後さらに1940年(昭和15)にコンクリート橋台に木橋と架け替えられた。しかし1957年(昭和32)の豪雨で危険となったため翌1958年(昭和33)3月、長さ160m、幅6mの現在の橋に改修された。
北約600m程にJR中央線(西線)高蔵寺駅(春日井市)がある。

2.新東谷橋 【春日市高蔵寺町-区内上志段味 国道155号:愛知県常滑市-同県弥富市】
1984年(昭和59)長さ256m、幅10m。(小数点以下切り捨て、以下同様)
新東谷橋南交差点(守山区)に至る国道155号の長大橋となっている。 
※国道155号:愛知県西・中部の環状道路として国道302号の外側を通る名古屋環状3号線として位置づけられているがまだ完成のめどが立っていない。

3.大留橋 【春日井市大留(おおどめ)町-区内上志段味】【現存せず】
幅1.8m程の人道橋で、昔は近に大日の渡しがあった。
1924年(大正13)本流部分に木橋が架けられ、その後1940年(昭和15)に流失、二年後に再架橋されたが再度流失し1959年(昭和34)再び架橋され1964年(昭和39)永久橋となった。
春日井市側はコンクリート橋脚に鉄橋、中央はトラス橋、守山側は木橋と自治体の不整合さがあらわれたユニークな橋で、管理は春日井市が行い大雨、強風時には閉鎖されていた。現在は老朽化が進み2013年(平成25)春以降両市部分とも完全に撤去された。

ア.大日の渡し
志段味橋上流約100m、旧大留橋やや下流にあり、上大留の大日堂の前と中志段味を結んでいた。大日堂には舟頭が常駐し弘法の祭りの時には大いに賑わたっという。
1584年(天正12)「小牧・長久手の戦」の折り同年4月8日夜10時頃、篠木・柏井方面に営していた西軍池田恒興(勝入・信輝)、森長可隊が上条を経てこの渡しを渡ったと伝えられている。

写真:春日井市大留町の禅源寺。この大日堂が渡しの名の由来となった。隣に冬至弘法を祀る弘法堂(冬至教会)がある。

※同渡しは江戸時代全国を巡回した幕府の「巡見使」が利用したといわれる。
巡見道(巡見使の通った道)参照

4.志段味橋 【春日市大留町-区内中志段味 愛知県道214号松本名古屋線】
写真:下志段味橋上流約180m程にある東名高速道路庄内川橋梁
1925年(大正14)に初めて架橋されたが1940年(昭和15)に一部流失、改修されたが1952年(昭和27)豪雨により再度一部流失、補修されたが1957年(昭和32)の集中豪雨でまたも流失した。
三年後の1960年(昭和35)に長さ133m、幅3mの木橋が架橋され、1974年(昭和49)11月新たに改修された。
※志段味支所前にある架橋記念碑(東谷橋・志段味橋・吉根橋)
 県道編入並改修 庄内川三橋架設 記念碑
 愛知県知事 山脇春樹書



5.下志段味橋 【春日井市神領町-区内下志段味 愛知県道75号春日井長久手線】
1950年(昭和25)架橋、1957年(昭和32)の集中豪雨で流失。三年後の1960年(昭和35)に長さ198m、幅3mの木橋が架橋され、その後1972年(昭和47)8月に長さ202m、幅11mの鋼橋が架橋された。

6.吉根橋 【春日井市熊野町-区内吉根 愛知県道213号篠木尾張旭線】
神明用水:
微高地の吉根地区は水利が悪く庄内川からの導水を計画。1875年(明治8)地元資金により鉱山職人を飛騨高山から招聘し神明山(現神明社付近)の岩盤を穿ち用水掘削を開始。難工事であったが翌年9月に完工、吉根地区の水田を潤す事となった。
現在の用水は2001年(平成13)6月、吉根橋西に新たに設置された。
1914年(大正3)吉根村消防組により冬の渇水期のみに本流に長さ約3.5m、幅約1.8m程の木橋が架けられ夏期には取り外されていた。1926年(大正15/昭和元)に県費の補助により架橋されたが1932年(昭和7)の豪雨で流失。翌年復旧するも1940年(昭和15)再度流失。
1949年(昭和24)新橋が架けられたが1957年(昭和32)の集中豪雨で再度流失。三年後の1960年(昭和35)新たに長さ128m、幅6mに改修され、現在は1993年(平成5)1月、春日井市熊野町内に至る県道213号の長大橋として新たに架橋された。

イ.野田(吉根)の渡し
吉根橋の下流150~160m辺りにあり、川幅が狭く流れが緩やかな浅瀬を渇水期には歩いて渡り、増水期は野田と吉根を結ぶ渡船にて渡った。両岸に船頭がおり運営費は吉根村の負担、一度に5~6人位が乗船し渡船料は志で2~3銭、多くても5銭くらい。船頭の給金も志から賄われていたという。
1584年(天正12)「小牧・長久手の戦」の折りには西軍堀秀政隊がこの渡しを渡ったと伝えられている。
絵:『内津道中記』より
龍泉寺山
有難や内津の神のいざりが立ハ我身成りけれきつこの渡し
 勇子
居ざり立つ我もとびたつ旅立つや心の祈念神に通ふじて
 梅香

『内津道中記』:1840年(天保11)3月、成瀬隼人正の同心伊賀十兵衛の子、鬼熊(十吉)とその親戚の蝶女、妹梅香(こよ)など総勢6名が名古屋城下南寺町の自宅を出立し内津妙見を経て龍泉寺へ参詣。小倉百人一首の替え歌と16枚の挿絵で綴られた一泊二日の旅日記。
岡田弘氏の寄贈により内津神社におさめられている。

ウ.桜佐の渡し
庄内川と内津川の合流点近くにあり、北東の桜佐の水神様辺りの浅瀬を渡っていた。通称「桜佐の渡し」と呼ばれ、通常は徒歩(かち)にて渡り増水期には渡船が出ていた。
舟頭は吉根と桜佐におり両岸には舟小屋があり、地元の人々は無料、他は志として少々の渡し賃を取り、舟頭には謝礼として吉根村から米や麦が贈られていた。
写真:春日井市桜佐町の庄内川堤防下に祀られている「水神様」

エ.下津尾の渡し
写真:手前が春日井市側、写真奥が龍泉寺の森
春日井市下津尾から龍泉寺への道にあり、1939年(昭和14)頃までは通年運航され1942年(昭和17)に廃止。また竜泉寺の節分や初観音の時など利用客が多い時は本流のみに橋を架け片道2銭(往復3銭)を取っていた。
また1965年(昭和40)頃までと名古屋市内では最も近年まで運行されており、龍泉寺の節分や初観音の時には参詣の人々が利用していた。舟は笹舟で木曽川からの払い下げを購入し、料金は片道20円、往復30円であった。この渡しは県の許可のもと「渡し賃」が取られていた。
写真:『春日井・小牧の昭和』樹林舎 1962年(昭和37)頃

7.松川橋 【春日井市松河戸町-区内川北町・川上町 愛知県道30号関田名古屋線】
手前:松川橋
奥アーチの見える橋が
名古屋第二環状自動車道
(名二環・国道302号)庄内川大橋
松川橋上流約450m程にある
名古屋第二環状自動車道
(名二環・国道302号)
庄内川大橋 長さ279.5m
上流約450m程に名古屋第二環状自動車道(名二環)庄内川大橋(長さ279m)があり、下流約1.5kmにはJR中央線(西線)庄内川橋梁がある。
古くは木橋であったが、1938年(昭和13)に改築され、1952年(昭和27)にさらに改修された。1957年(昭和32)の集中豪雨で大破し1961年(昭和36)に上流200m程に新たに長さ297m、幅7mの鋼橋が架橋された。
写真:白沢小学校15周年記念誌『白沢のながれ』より
中央に本流のみに架橋された松川橋。奥は中央線(西線)庄内川鉄橋。


オ.松河戸(川村)の渡し
現在の松川橋の下流約150m(東雲の松辺り)の浅瀬を笹舟(小舟)により運行し、県道の渡し場で運賃は無料であった。
古くは松河戸村が運行を担当したが、大正時代には川村が担当。1933年(昭和8)流れの部分にのみ小橋が架けられ渡しは廃止となった。
江戸時代、渇水期には板橋を設け人馬を渡しており、1720年(享保5)に橋が架けられたが勝川村の訴えで取り払われた。(勝川の渡しとの権利争い。当時勝川村は宿場的機能があり一帯に大きな力を持っていた。)大正時代の終わりには両岸に綱を張り、それを手繰って操船していたという。
1584年(天正12)4月「小牧・長久手の戦」の折り西軍三好秀次隊がここを渡河したといわれている。
写真:松河戸の渡し付近を航行する船。白沢小学校15周年記念誌『白沢のながれ』より。

カ.勝川の渡し
勝川橋やや上流にあり、渇水期の秋から春は仮橋を架け渡し賃を徴収していた。しかし渡し賃の配分、修理代などを巡り勝川村・瀬古村・松河戸村と明治時代に橋が架けられるまで紛争が続た。
また藩主の通行時には舟橋を架け通行に供していた。当時、勝川船渡し一艘、船頭四人、船荷駄十文、人六文。堤には酒肴を売る店などあり多くの人々が利用し賑わっていたという。
1584年(天正12) 「小牧・長久手の戦」の折りには東軍家康隊がここを渡河した。

写真:かつて渡し場南の急坂「喜一坂」に祀られたいた馬頭観音。現在は石山寺(守山区瀬古東)に祀られている。


8.勝川橋 【春日井市勝川町-区内幸心 国道19号:愛知県名古屋市熱田区-長野県長野市】
勝川橋上流約530m程にある中央線庄内川橋梁
渡しが廃止後1882年(明治15)に初めて木橋が架けられた。1911年(明治44)下街道が郡の管理下となり1919年(大正8) 長さ約160m、幅約4.5mの木橋に架け替えられた。翌1920年(大正9)には県道となったが1925年(大正14)の大雨で流失。その後復旧したが老朽化のため1952年(昭和28)長さ300m、幅7.5mの橋に架け替えられ、現在の勝川橋は1991年(平成3)に幅27.5m、片側三車線の近代的な橋となった

9.水分橋 【春日井市味鋺-区内川西 愛知県道102号名古屋犬山線】

上流約80m程にあった名古屋鉄道(名鉄)小牧線庄内川橋梁。2003年(平成15年)3月27日、上飯田-味鋺間が地下化され鉄橋は撤去された
1878年(明治11)最初の橋が架けられ、その後下流に1943年(昭和18)に長さ205m、幅11mの現橋に架け替えられた。
2018年度(平成30)以降、県道102号名古屋犬山線(旧国道41号線・名犬街道)の拡幅工事のため下流部に新橋が計画されている。
名の由来:
上流(東)側に沿って庄内川の水を庄内用水へ取り入れるための「頭首工」があることによる。
写真:庄内川の水を庄内用水へ取り入れるための
  「庄内用水頭首工」

参考資料:
『守山市史』守山市 1963年(昭和38)
『春日井の散歩道 歴史をしのびロマンに出会う』 春日井郷土史研究会 2003(平成15)
『内津道中記』1840年(天保11) 内津神社 蔵
『郷土誌かすがい20号 ホームページ版』春日井市役所
 その他


[HOME]