●大島宇吉「自由民権と新聞活動」

1873年(明治6)、明治新政府参議板垣退助は征韓論が受け入れられず下野、1881年(明治14)自由党を結党。翌15年東海地方を皮切りに全国遊説を開始、4月6日岐阜金華山麓中教院(現岐阜公園内)にて講演。夕方講演を終え玄関に立った板垣を暴漢が襲ったが、武術に優れていた板垣は一喝、手、頬、胸に傷を負った。
幸い軽傷で犯人相原尚褧(なおぶみ)はその場で取り押さえられた。

「板垣死すとも自由は死なず」
この事件はこの名言と共に広く報道され自由民権運動はさらに過激の度を増して言った。
※この名言は板垣本人の発したものではなく、事件後当地で開かれた民権活動家小室信介の「板垣死ストモ自由ハ亡ビズ」の講演会タイトルが引用されたとか、板垣の意を解した自由党機関紙の党員を鼓舞する記事の一節であったとか、また板垣側近が呟いた一言、新聞記者の造語とか諸説有る。
※犯人相原尚褧、父は元尾張藩士、愛知県立師範学校を卒業、知多郡横須賀村の教員。自由民権運動に対する国賊的政府発表に触発され国粋主義に傾倒。裁判にて無期刑を受けるが大赦にて出所、板垣を訪ね謝罪後帰郷。しかし船にて上京途中、遠州灘にて消息を絶った。遺書はなく強盗説、謀殺説、自殺説、真相は不明。

大島宇吉は1852年(嘉永5)3月6日、東春日井郡小幡村(現守山区)の豪農大島宇右衛門、母ゑいの三男として生まれ、1864年(元治/慶応元)分家大島為三郎の養嗣子となり17歳で家督を相続。やがて愛知自由党に入党。地元各地で自由民権の講演会を開き運動に身を投げうっていった。
しかし、自由民権運動の結実は困難を極め、壮士と呼ばれた人々は政府の執拗な監視と貧困との戦いで有ったと言う。
尾張藩が明治維新の時、幕府軍討伐の為に民間人で組織した
草莽隊(下記参照)、その中の全国的にも異色である地元侠客などで組織した「集義隊」(下記参照)があった。
維新後解体され行き場のなくなった元隊員などを含めた地元過激壮士が「国事を改良する」と言う大義名分を旗印に資産家を襲っては金品を強奪。やがて50余件の犯行を重ねる「
名古屋事件」を起こし、1884年(明治17)8月11日夜「平田橋事件」が起きた。(下記参照)

この事件で自由党に属して宇吉の大島家は警官に包囲されたたが、逃走していた首謀者らが逮捕され大島宇吉は立件されず無罪。(下記参照)
その後大島宇吉は活動の活路を新聞に求め、1887年(明治20)愛知絵入り新聞を発行、反政府的記事にて再三発行停止を受ける。
1884年(明治17)県議会議員、1890年(明治23)第一回衆議院議員選挙落選、1919年(大正8)選挙法改正、立憲政友会にて衆議院当選。
その後も新聞発行に邁進、地元各紙と合併統合を繰り返しやがて中日新聞を創設。中部地方の情報拠点紙となり国民新聞を買収東京に進出、東京新聞、東京中日スポーツを発行。
中部各県に関連会社・施設を設け、中日ドラゴンズ始め文化・スポーツ事業に尽力した。1940年(昭和15)12月26日89歳にてその生涯を閉じた。

写真上 中日新聞本社(名古屋中区)
写真右 平田橋事件殉職警官慰霊碑(名古屋市西区)



幕末の年表
1866年1月
1866年12月
1867年10月
   12月
1868年1月
   4月
   7月
   9月
   10月
1869年5月 
   6月
1871年7月
   8月
 ~
1874年1月 
1877年2月
慶応二
慶応二
慶応三
慶応三
慶応四
慶応四
慶応四
明治元
明治元
明治二 
明治二
明治四
明治四
    
明治七
明治十
薩長連合成立
徳川慶喜 15代将軍に就任
討幕の密勅下る 大政奉還
王政復古の大号令
鳥羽・伏見の戦(戊辰戦争始まる)
江戸城明け渡し
江戸を東京と改称
明治と改元
明治天皇 東京(現皇居)に入る
五稜郭の戦(戊辰戦争終わる) 
版籍奉還
廃藩置県
尾張藩で藩兵、草莽隊の解隊始まる
    
板垣退助ら民撰議員設立建白書提出 
西南戦争(~9月)

草莽

語彙としては草むらの意。
政治的には在野の忠臣を自任する人群れ。幕末には尊王攘夷運動に身を投じた者も少なくない。

壮士
明治時代の自由民権運動の活動家。当初は民権運動家として啓蒙活動などを行なっていたが、やがてテロリストと化した者もいる。

戊辰戦争
1868年(慶応4)1月、維新軍と旧幕府軍との間で鳥羽・伏見の戦いが始まり、勝利した維新軍は官軍として東上をする。4月、江戸城を接収、上野の彰義隊をはじめ各地で旧幕府軍を討伐。10月、北越諸藩を加えた奥羽越列藩同盟を結んで対抗する諸藩を会津戦争でせん滅。翌年5月、最後の拠点箱館五稜郭を陥落させ旧幕府体制は瓦解した。これにより薩摩・長州を中心としたクーデター的明治維新がなる。

青松葉事件(あおまつばじけん)
1868年(慶応4)1月20日~25日、尾張藩14代藩主徳川慶勝による藩内での佐幕派一掃事件。
当時藩内は尊王を唱える「金鉄(かなてつ)党」と佐幕派の「風嚢(ふいご)党」があり、この佐幕派の重臣および一般藩士まで斬首14名、他17名が蟄居閉門などに処された事件。この事により尾張藩は勤皇的立場を鮮明にした。
これは名古屋以東の幕府譜代大名の動きを牽制するため京都勤皇勢力の圧力による佐幕派の粛清で尾張藩初代藩主義直公は自著『軍書合鑑』の巻末に「王命に依って催さるる事」と記し、万が一幕府と朝廷が争うような事があれば尾張藩は朝廷側について戦えと説いている。この様に尾張藩には元来「尊皇思想」があり、幕末の動乱期尾張藩の藩政に大きな影響を与えていた。
同事件についてはその後も長く藩内で箝口令が敷かれていたため、不明な部分が非常に多い。
写真上右:名古屋城二の丸にある「尾藩勤皇 青松葉事件之遺跡」「王命に依って催さるる事」碑

集義隊
草莽隊のほとんどは農工商者など草莽の志の志願で形成され、尾張藩では草莽隊参加者の農民らには年貢半減を謳い、また侠客・無頼の徒には前科黙認・士族御取立てなどを約して勧誘していた。
「集義隊」は三河に勢力を張っていた江戸相撲の元関取で侠客風雲の亀吉(1868年<慶応4>当時40歳)率いる平井一家が一番隊をつとめ、念流の剣客で門弟数千人を擁した長久手から瀬戸一帯(愛知県東部)を縄張りとした侠客近藤実左衛門(1868年<慶応4>当時43歳)の北熊一家と信濃屋久三郎(信濃屋三代目/長男)が二番隊をつとめ、尾張・信濃一円の街道の行商・荷駄等を手中にしていた兄貴分の侠客信濃屋一家二代目吉田喜兵衛(吉田久蔵・1868年<慶応4>当時65歳)の元へ集結した全国的にまれな侠客だけで結成された300余名の草莽隊であった。
※本隊外の小荷駄隊は信濃屋久蔵が引き受け、北熊一家の藤嶌増右衛門が取締役を務めた。三番隊81(82)名は留守を預かり出兵はしなかった。信濃屋は1864年(元治元)、水戸藩脱藩浪士武田耕雲斎率いる800余名の天狗党が尾張藩通過の時藩より警固と探索を命じられている。
この「集義隊」の不明な部分が解明されたのは幕末の庄屋吉田茂平次の舎弟吉田忠兵衛(吉田久蔵の帳面付けをしていた人)が「集義隊」小荷駄隊の一員として越後長岡攻めに従軍した際に記した陣中日記『奥越征旅暦(吉田龍雲氏蔵)』が2000年(平成12)清水勝一氏により『戊辰草莽咄』として出版されたことによる。
1868年(慶応4)5月17日午前10時、大須大光院(名古屋市中区)と七ツ寺(同)の屯所を黒字に二本の白線が引かれた尾張藩の旗印を掲げ、洋式の軍服により中山道木曽路を北上、塩尻を過ぎ5月24日松本へ。長岡では河合継之助軍と壮絶な戦いを繰り広げ、7月10日先行した久々利正気隊(美濃国)と交代。10月23日栃尾に在陣した集義隊、加賀隊、高崎隊らに越後新発田本営への出頭命令を受け10月29日着陣。その後他草莽隊と総勢600余名にて新発田出陣、集義隊は11月28日奥羽国境雷峠に着陣、冬の到来もまじかでここで新発田本営より帰還命令を受け名古屋へと引き返し12月24日に帰着、翌日25日藩主に拝謁、慰労の言葉を受け約七カ月の転戦を終えた。
時代は既に鉄砲の時代となっておりイギリス式エンフィールド銃の訓練を一ヶ月ほど受け160艇が貸与され、大小刀のない者は信濃屋にて調達、荷駄を運ぶ馬は砲撃の音に驚かないように調教を施す、藩に提出するための苗字を選定と準備がされた。
※この様に刀の修練には時間を要するが、鉄砲は一ヶ月も訓練を積めば一人前の兵士として銃撃隊が組織できるという利便性がある。
草莽隊について、秦達之氏はその著書『尾張藩草莽隊 戊辰戦争と尾張藩の明治維新』で、
 1.草莽諸隊を先頭に立て戦うことによって藩兵の消耗を防ぐ。
 2.もし討幕側が敗れた場合責任を草莽隊に転嫁し尾張藩の安泰を図る。
 3.庶民のエネルギーが討幕派に向けられないようにコントロールするためと述べている。
また、
 1.正規軍では足りない兵力の増強。
 2.正規軍の長年の平穏になれての戦闘能力の低下。
 3.守旧的武士より新しい武器(鉄砲・大砲)よる西洋式戦に順応できる。
 4.門閥による弊害がない。
と言っている。

その後の草莽隊
1871年8月(明治4)、集義隊『近藤義九郎(実左衛門長子)事績』には「明治四年八月解隊、帰田法により給禄三か年分一時に下賜、永の暇の命あり」と記され各草莽隊の解隊が始まる。
一時的には士族となった草莽隊々員は元の身分となり翌年より「草莽隊諸隊復籍・復禄請願運動」を起こすが叶えられず、侠客に戻る者、一時金を使い果たし都市に貧民として身を落とす者など報われないものとなった。
これらとは別に維新後の剣術の衰退を嘆き元幕府講武所師範榊原健吉が1873年(明治6)4月11日、東京浅草で興行撃剣会を開催好評を博した。この事は名古屋にも伝播し1873年(明治6)7月26日、元磅はく(石偏に薄)隊(ほうはくたい)赤松軍太夫を取りまとめとして零落していた腕に覚えのある元草莽隊々員を勧誘。磅はく隊員30名を含む一座が名古屋に結成され、名古屋若宮横町元御旅所で見世物的興行撃剣会が開催された。これは同時に草莽隊復籍・復禄運動の母体をなしたが、下記に記すように政治結社に組み入れられ時代に翻弄される物でもあった。

愛知県交親社(尾張組)と愛知自由党
1879年(明治12)3月、内藤魯一らは三河碧海郡(愛知県)に政治結社「三河交親社」を結成。名古屋方面にも組織を広げるべく、興行的撃剣会に庄林一正を介し接近、同年11月13日に名古屋大須七ツ寺会議に撃剣会有志17名を含む会員を集め「三河交親社」と合体させ「愛知県交親社」を結成。この「愛知県交親社」参加者108名には撃剣会の出身者が70余名おり、磅はく隊10名、集義隊5名、帰順正気隊3名、外草莽隊出身者が約20名程おり「愛知県交親社(尾張組)」とされた。
1880年(明治13)3月の大阪で開催された「愛国社第四回大会」に内藤魯一らはこの「愛知県交親社」として参加、同大会は全国組織として「国会開設期成同盟」とその目的を明確にした。そして同年5月、内藤魯一らの手を離れより政治色の強い民権政社「愛国交親社」が「愛知県交親社(尾張組)」の尾張組を中心に結成。会員は1882~1883年(明治15~16)には尾張・美濃・三河・飛騨・遠州・信濃・伊勢に推定で28,000人いた。またその多くは自作・小作など農民が多くプロレタリア層を中心とし集会が各地で行われ政治的に先鋭化したいった。
内藤魯一はさらに1881年(明治14)6月18日、尾張・三河(愛知県)の活動家を結集し政治結社「愛知自由党」を結成。
これには「愛知県交親社」に参加しなかった近藤義九郎(集義隊)、帰順正気隊々員より数名が参加していた。
更に1882年(明治15)4月6日、岐阜県において板垣退助が暴漢に襲われる事件が起き、民権運動家は過激となり『自由党史』は「数百人が群を結んで要地に屯し、それぞれに梶棒や鎖鎌や剣を手に、その光景あたかも戦場のごとく、今や自由党にして一歩を踏めば直ちに化して革命党とならん」と記している。
この様に「愛国交親社」「愛知自由党」は壮士的傾向を強くし党員はのち「名古屋事件(旧草莽隊々員磅はく隊より3名、撃剣会より4名と死刑を含めた7名の処刑者を出した)」起こすこととなった。

名古屋事件
自由民権運動が激化する中、1883年(明治16)政府は運動の武闘派部分を担う一部博徒・侠客に対し、翌年1月「賭博犯処分規則」を発令し「大刈込」と称し多くの侠客・博徒を検挙した。この中には清水次郎長もおり、愛知県下では当時一家を構える組織が40程あったと言うが、この大刈込で三河部では平井一家、尾張部では北熊一家系の博徒が多く、縄張り争いなど過激であると同時に壮士として活動を激化する博徒・侠客を取り締まった感がある。
明治10年代の自由民権運動の中で騒擾を伴う事件と記されるものに、福島事件、高田事件、群馬事件、加波山事件、秩父事件、飯田事件、大阪事件、静岡事件と多くの過激化した事件があり、名古屋事件もその一つに挙げられる。
名古屋地区の自由党々員組織「公道協会」員の一部過激化した会員らは、時の政府の転覆をはかり軍資金集め、名古屋鎮台(本隊は名古屋城内にあり、全国六鎮台の一つで反乱鎮圧と対外防衛のための備えとした部隊)の兵を説き監獄を破り囚人の解き放ち、義軍の結成、各所の自由党々員の決起を促すを旗印に、1884年(明治17)年8月11日夜、愛知県丹羽郡北島村の資産家を軍資金調達と称し11名の一団で襲った。しかし襲撃は失敗の終わり明け方帰途、一隊は平田橋(現名古屋市西区)で警邏中の警官4名と遭遇、2名を殺害、これを「名古屋事件(平田橋事件)」というが他の騒擾事件のように集団による暴挙と異なり「平田橋事件」はこの単独の強盗事件をさす。
この時自由党々員であった大島宇吉邸は警官に包囲されたが、後逃走していた首謀者が逮捕され大島宇吉の関与は立件されず無罪となった。
この過激化した一団20余名による事件は他に同年12月「長草村役場事件(国税を奪う)」(現愛知県大府市)など資金調達と称し1883年12月~1886年8月(明治16~同19年)2年半におよび殺人2件を含む51件があ、これらが関与した一連の事件を「名古屋事件」といい、検挙された犯人らは死刑3名、無期懲役7名、有期刑16名、無罪3名となり事件は収束していった。

1868年(慶応4)当時の愛知の草莽隊一覧
集義隊:289名 磅はく隊:174名 正気隊:123名 帰順正気隊:36名 精鋭隊:80名 草薙隊(元北地隊):194名 愛知隊:50名 南郡隊:270名 忠烈隊:59名 計:1275名 『尾張藩草莽隊』著者秦達之より
これら草莽隊の中には領内待機・後方支援など現地で参戦しなかった隊もある。


参考図書
『尾張藩草莽隊 戊辰戦争と尾張藩の明治維新』秦 達之著 2018年風媒社
『草莽諸隊・諸隊の解体 郷土文化 第61巻 第3号』 中村保夫著 2007年 名古屋郷土文化会編
『戊辰草莽咄 尾張藩草莽集義隊(小荷駄)日記』清水勝一著 2000年自費出版
『博徒と自由民権 名古屋事件始末記』    長谷川昇著 1995年平凡社